京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:110
総数:518264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ゆうぐであそぼう

画像1
体育科「ゆうぐであそぼう」の学習で
小学校生活で初めて,ジャングルジムや
うんていを使った運動遊びをしました。

安全に気を付けて楽しむことができました。

3年 理科 植物の観察 〜花がさいた後〜

画像1画像2
「花が咲いた後,ヒマワリはどうなるのかな?」

自分たちが観察を続けてきた植物はどうなるのだろう?
疑問をもって観察に行きました。

「葉がなくなっている(減っている)」
「色がうすい茶色になった」
「オクラの実はカラカラ… ん?これは種かな?」

たくさんの発見がありました。次の時間にまとめをします。

くすのき 総合遊具

画像1画像2
体育の時間に,運動場にある総合遊具の使い方について学習しました。子どもにとってとても楽しい活動場所ですが,怪我の危険と隣り合わせ。子どもたちは実演を交えた講習をしっかり聞き,約束を守って活動していました。

くすのき 授業の挨拶

画像1画像2画像3
くすのき学級でも,日直の号令に合わせて,授業の始まり終わりの挨拶をします。

元気な挨拶は,めりはりのきいた学校生活にとても大事ですね!

少し気分の乗らない月曜日(があったとして)も,がんばろう!と励まされます。

夏の学校ビンゴ

画像1
画像2
画像3
夏の学校の自然の様子や,生き物もの様子を観察し,見つけたもので
ビンゴを作っています。

東の森に,静かに咲いている花を見つけたり,普段は見逃してしまいそう
な小さな虫に大騒ぎしたりしながら,夏のビンゴづくりを楽しみました。


お話の絵をかこう!

画像1画像2
図工でお話の絵に取り組んでいます。
丁寧に下書きをしたり,色をぬったり…心を込めて作品を作ってくれています。

音楽室をのぞいてみると・・・

画像1
画像2
画像3
音楽室で打楽器を使ったリズムづくりの発表会をしていました。
楽器の組み合わせも,リズムも自分たちで考えてつくったようで,苦労しながらも頑張って発表している姿を見ることができました。
恥ずかしい気持ちもあるけれど,一生懸命に発表している姿が素敵でした!

9月4日の給食

画像1
今日の給食は,

・胚芽米ごはん
・牛乳
・夏野菜のかきあげ
・かみなりこんにゃく
・赤だし


 夏野菜のかきあげは,かぼちゃ,ゴーヤの2つの夏野菜を使ったかきあげです。苦い味のするゴーヤに苦手意識を持つ子どもは多く,なかなか箸が進まない子どもも見かけましたが,うまみのあるちくわや甘みのあるかぼちゃと一緒に食べるとおいしいよと話すと,少しずつ食べてくれました。苦手なものも少しずつ食べていくことで子どもたちの味覚が育っていけばいいなと思います。

9月7日の給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮


 肉じゃがの肉は東日本では豚肉を使う家が多く,西日本では牛肉を使う家が多いそうです。京都では牛肉を使う家が多く,給食でも牛肉を使ったものを提供しています。肉じゃがは人気のメニューで「おかわりしたい!」という声を多く聞きました。
 ごま酢煮は,お酢が効いていてさっぱりとした一品です。低学年では「酸味が苦手」と話す子どもを何人か見ましたが,高学年では「おいしい!」と話す子どもを何人も見かけました。小学生の間にも味覚が発達しているのだなと感じた給食時間でした。

9月3日の給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし


 高野どうふを噛むと,優しい味のだしが染み出てきて子どもたちに好評だったようです。ごはんとよく合う一品でした。もやしの煮びたしは,もやしと小松菜のシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。

 給食が始まって一週間が経ちました。給食を楽しみにしている子どもやおかわりする子ども,苦手なものを一生懸命食べようとしている子どもといろいろですが,給食で子どもたちのことを支えていければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp