京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:110
総数:518245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年生 理科  季節と生物〔4〕夏の終わりの観察

 今週に入り,朝晩が涼しくなりすごしやすい季節になってきました。
気温差で体調を崩しやすい時期でもあるので,早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムをもう一度,整えなおすようにしましょう。

 4年生の理科では,夏の終わりの季節と生物の観察に行きましたね。
春から観察を続けてきたツルレイシは,実が緑色から黄色,オレンジ色に変わっていることを観察して,まとめている子がたくさんいました。ツルレイシの実を触ってい見ると,緑色のツルレイシより,黄色のツルレイシはふにゃふにゃしていたり,夏のツルレイシと大きさを比べると,今のツルレイシの方が小さかったりなど,よく観てたくさんの気づきをまとめることができていました。


 ほかにも,学校内へ観察に行くと,これまで見たこともないほど,大きく成長したショウリョウバッタを見つけて,みんなとてもおどろいた様子でした。
画像1画像2

漢字テストに挑戦

 1学期に習った漢字のおさらいテストに挑戦。自主勉強で取り組んだ成果が見られました。
画像1

聞き取りテストに挑戦

 国語科では聞き取りテストに挑戦しました。CDの音声を聞いて,大事なことをメモしていく子どもたち。その後,メモをいかして問題に答えていきました。
画像1画像2画像3

準備運動

 体育科では「ゆうぐあそび」に取り組みました。活動前の準備運動では,代表の子が体操をがんばっています。
画像1

生き物をつかまえよう

 生活科「小さな友だち」では,生き物をよく観察するために,生き物を捕まえて育てることにしました。南校舎裏の草むらに行って,ダンゴ虫やあり,バッタなどを探しました。前回の学習をいかして,すみかを考えて探す姿が花丸でした。
画像1画像2

ことばでみちあんない

 国語科「ことばでみちあんない」の学習では,分かりやすい道案内の仕方について学びました。そのことをいかして,実際に道案内をした子どもたち。とても上手に案内することができました。
画像1

目指せ 100冊

画像1
じっくりと本を読むために,定期的に図書室へ行きます。
今日もきまりを守って,一人で静かに読もうとする姿が見られました。

中間休みにうきうきと図書館へ向かう姿もたくさん見られます。
年間100冊を目指して,これからも読書を楽しんでほしいです。

虫をさがしに行こう

 生活科「小さな友だち」では,学校のどこにどんな生き物がいるのかを探しに行きました。「草にはバッタがいると思う。」「ダンゴ虫は石の下かな?」と予想を立てて探した子どもたち。生き物にはそれぞれのすみかがあることに目を向けられたようです。
画像1

なつだ とびだそう その2

画像1画像2
生活科「なつだ とびだそう」の学習で
クラスの友だちと楽しみながら夏の遊びをしました。

調理実習 〜野菜をゆでる〜

画像1
最後は,おいしくいただきました!


1時間目でしたが「もっと食べたい!」,「白ご飯も欲しい」と話し合っている姿がよく見られました。


次の調理実習も楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp