京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:72
総数:312561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

18日(水)1年校外学習「秋みつけ」

 予定通り,徒歩で船岡山に到着しました。
 はじめに,公園で思いきり体を動かして遊びました。その後,頂上までの道のりで,どんぐりや葉などを見つけました。暑いくらいの良い天気で,頂上では「京都タワーが見えた。」「(左)大文字が見えた。」と,うれしそうに景色を見ていました。
 自分が見つけた木の実や葉を,カラービニル袋で作った服に貼り付けて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

18日(水)1年 校外学習

 全員そろって船岡山に出発しました。
画像1
画像2
画像3

17日(火)1・2年生「サンガつながり隊」

 
画像1
画像2
画像3

17日(火)1・2年生「サンガつながり隊」

 
画像1
画像2
画像3

17日(火)1・2年生「サンガつながり隊」

 今年度も京都サンガF.C.福中コーチを講師にお招きし,1・2年生が「サンガつながり隊」の授業を体験しました。ボール慣れからゲームまで,子どもたちの考えや自主性を引き出す声かけで,思いきり体を動かしながら活動することができました。楽しいお話と内容で,みんなうれしそうに活動していました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

17日(火)今日の給食

今日の献立は,
★減量ごはん
★牛乳
★カレーうどん
★ほうれん草の煮びたし
★黒大豆

今日は減量ごはんのため,いつもは大きいお椀で配膳しているご飯を,汁用のお椀に配膳しました。子どもたちは,給食ホールのサンプルを見て,食器の使い方を確認していました。
画像1

17日(火)6年総合 伝統文化(つまみ細工)体験

 今年度も凸凹庵の方々を講師にお招きし,つまみ細工を体験しました。色とりどりの布の小片を折り重ねてコサージュを形作りました。完成したものは,卒業式の胸飾りとして使います。
画像1
画像2
画像3

16日(月)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★プルコギ
★レタスと卵のスープ

「プルコギ」について紹介します。
「プルコギ」は,韓国・朝鮮の肉料理です。「プル」は「火」を,「コギ」は肉を意味します。「プルコギ」は,うすく切った牛肉にあまからいたれで味をつけてから,野菜ときのこと一緒にいためます。
給食では,牛肉・たまねぎ・にんじん・まいたけ・にら・にんにくを使っています。
画像1

16日(月)3年 総合                       めざせ!ぼくもわたしも すてきなまちのすてきな人

 鳳徳ボランティアサークルの方々にお越しいただき,ボランティアに関わられるようになったきっかけ,日頃の活動の様子や気持ちなどいろいろなお話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

13日(金)スチコン献立「ういろう(黒ざとう)」

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★平天とこんにゃくの煮つけ
★切干大根の三杯酢
★ういろう(黒ざとう)

「ういろう」は,江戸時代から伝わるといわれている和菓子(わがし)です。
給食の「ういろう」は,米粉と黒ざとう,さとうをまぜて,スチームコンベクションオーブンでむして作りました。もちもちとした食感と黒ざとうのあまさを味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp