京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:79
総数:352109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

6年 修学旅行その8 全員元気です

19時半現在。6年生は,全員元気に過ごしています。
この後,宿のお店での買い物やレク―ションがあります。
その様子は,明日のホームページでお知らせします。
本日のホームページの更新はここまでです。

6年 修学旅行その7 休暇村讃岐五色台にて夕食

休暇村讃岐五色台に到着しました。
18時から夕食です。
夕食には,香川名物の醤油豆や讃岐うどんがありました。
うどんは,もちもちしていて,たいへん美味しく,おかわりした人がたくさんいました。
宿のご配慮で,格子型の座席を作ってくださったので,顔を見ながらの久しぶりの食事に盛り上がっていました。

画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行その6 徳島県立渦の道

渦ができるのを待っていましたが…残念ながら渦は見られませんでした。それでも,一部分がガラス張りとなっている渦の道から覗く瀬戸内海は大迫力でした。
バスに乗り,宿舎の五色台に向かっています。全員,元気です。

画像1
画像2

6年 修学旅行その5 淡路島牧場2

画像1
クイズ2「これは何という動物でしょう?」
答えは,ポニーです。
このポニーは,元町小学校の子どもたちがバターづくり体験をしている最中,何度もその様子を覗きに来ていました。
バターづくりでは,子どもたちは,容器を振って振ってまた振って・・・。
ようやくバターができました。
風味豊かなバターができました。

画像2

6年 修学旅行その4 淡路島牧場1

画像1
クイズ1「これは何でしょう?」
答えは,スヤスヤ寝ている子牛の脚です。
淡路島牧場に到着しました。
昼食の時間まで,お土産を買いました。
その後,ミルクカレーを食べました。まろやかでとても美味しいカレーでした。

画像2

6年 修学旅行その3 北淡震災記念公園

画像1
画像2
画像3
 北淡震災記念公園では,阪神淡路大震災で被災された語り部の方から命を守ることの大切さをお聞きしました。自分の身に,また自分の家族におきかえて話を聞き,心でしっかりとお話を受け止めていました。
その後,館内を見学しました。館内には,起震車もあり,これが日常生活の中で起こったらという視点で体験をし,地震の怖さを感じ取っていました。子どもたちの感性は素晴らしいと思いました。

6年 修学旅行その2 淡路島到着

画像1
淡路島に到着しました。
淡路SAで少し休憩し,明石海峡大橋を背景に記念写真を撮りました。
これから,北淡震災記念公園にいきます。バスの中の子どもたちは,元気にしています。


6年 修学旅行その1 出発式

画像1
画像2
11月26日(木)本日より,6年生が修学旅行に出発します。
6年生は,欠席者なく全員が元気に中庭に集合し,出発式を行いました。
出発式では,「感染対策に気を付けながら,たくさんの思い出を作りましょう。」とお話がありました。
たくさんの方に見送られて6年生を乗せたバスは,淡路島方面へ向けて出発しました。

ろ組 生活単元学習 「仕事について考えよう!自分たちで仕事をやってみよう!」

 ろ組の子どもたちは,ロイロノートを使って,「教職員のみなさんの仕事クイズ」を作っています。ロイロノートの使い方にも少しずつ慣れてきて,楽しみながら自分たちでクイズを作っていました。11月24日に,子どもたち同士でタブレットPCを自分たちで操作しながらクイズの発表を行います。どんな発表になるのか今から楽しみです!
画像1画像2

ろ組 生活単元学習 「仕事について考えよう!自分たちで仕事をやってみよう!」

 生活単元学習の時間に,ろ組の子どもたちは仕事について考える学習を行っています。図書室へ行って,仕事の本を読みながらどんな仕事があるのか調べたり,本校教職員へどんな仕事をしているのかインタビューを行ったりして,仕事について考えています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 朝会 人権の日 保健の日 ろ組校内研究授業 ろ組以外完全下校14:15
12/2 視力検査(ろ組・高学年)
12/3 視力検査(低学年) 委員会活動(写真)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp