![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302145 |
和音を果物化![]() 4度はみかん 5度はぶどう 久しぶりに音楽を一斉に。担任も授業に参加。すると驚きです。 「なんやこの言葉?」 「こうすると和音が覚えやすいから佐藤先生が教えてくれた。」 マジックです。 音楽マジックです。次は何が出てくるのか楽しみです。 高学年の5年生は
学校教育目標の実現を「見える化」です。
研究教科の社会科のまとめを毎回自分の言葉で表現しています。 年度当初から続けている取組です。 ほとんどの子どもが,自分の言葉で学習したことをまとめ,表現しています。 ![]() ![]() 3年で身に付けるべき力がそこにはある。
算数ではコンパスを使った学習を進めています。
「わり算」「すばやく九九を言う」など3年生で身に付けるべき力はたくさんありますが,「コンパスを正しく使うこと」もその一つです。 まだまだ器用に使用することが難しい様子です。 週末の自主学習などにぜひ取り組ませてみて下さい。 ![]() ![]() 2年生は給食待ち時間も無駄にしない。
今は算数の時間?九九の歌が流れています。
廊下では九九を唱える2年生が。 いえいえ,もちろん給食の準備中です。 全員がそろうまで,配膳グループを待っている間,九九トレーニングをしています。 よく見ると給食台をきれいにしているフレンズも。 みんなのために,よく働き,みんなで学び合っている2年生。すてきです。 ![]() ![]() ![]() 【つくし】淡路島産玉ねぎは甘かった!![]() ![]() 6年生が,事前に10粒ほどで練習していたので,やり方を教えてくれました。 「本当にできるのかな」と1年生は不安そうでしたが,「パンッパンッ!」と音を出してポップコーンができました。袋に分けて自分で味をつけて美味しくいただきました。 修学旅行のお土産で買ってきた”旨玉ねぎ”を使い,玉ねぎの食べ比べをしました。 「旨玉ねぎは切っても涙でえへんな〜」「切った色も違う!」「旨玉ねぎ甘いな〜」と感想がたくさん出ていました。 自分で作ったものは,自分だけが食べるを守り,楽しく調理ができました♪ ただいまおかえり
どうですか?
映えていますか?今の世は,このままインスタにあげるところだと思いますがHPにあげます。 写真屋さんもこだわりの映え写真。 閃きは無限大。 6年生修学旅行から帰ってきました。今日はさすがに疲れた表情。 かと思いきや…。 クラスの雰囲気を変えようと数名の子が算数で粘りの発言。 土日はたっぷり休んで宿題して。来週からはフルスロットルで励みましょう。 ![]() 交流学習 5
交流学習の休憩の間に,自分が作ったドラえもんの「どこでもドア」と「タケコプター」を見てもらいました。みんなに「わあ,すごいなあ。」と言ってもらい嬉しそうでした。
![]() ![]() 交流学習 4
音楽は「まねっこあそび」をしました。友だちのリズムを聞いてまねをして打ちます。
その後,音楽に合わせて楽器を使ってリズム打ちをしました。最後は,みんなでシロクマのジェンカ。みんな楽しそうでした。 ![]() 交流学習 3
生活科は,「あきを たのしむ」の単元で,初めに遠足の映像を見てどんなものを見つけたかを発表しました。その後,ワークシートにドングリ・マツボックリなど書きました。
![]() ![]() 交流学習 2
図工は「おって たてたら」の単元で、折って立つ形を見つけながら工夫して作っていきました。とても集中して取り組んでました。
![]() |
|