![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699055 |
ボールけりゲーム
みんなでボールをパスして,少しけり方に慣れてきたところで,チームに分かれてゲームをしました。相手ゴールめがけてボールを蹴りますが,なかなか思った方向にいってくれません。それでも励まし合ってゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 漢字の学習
今日は「田」という字を学習しました。田んぼからお米がとれることは知っているようで,「田」を使った文をたくさん思い付いていました。
![]() ![]() ![]() 試し彫り
自分がリコーダーを吹いている姿を板に描けたので,今日は,彫刻刀を使って試し彫りをしました。板の裏に力加減や刃の向き,手の位置などに気を付けながら彫ってみました。うまく丸い形をくり抜けたりきれいな線彫りができたりしていました。
![]() ![]() ![]() 天下の名城をよみがえらせる
姫路城の修復工事の様子から,伝統を受け継いでいくことは大切なことだと知りました。自分たちのふるさとでもある京都のすばらしさは何だろうか考えた時,ふるさとを大切にする気持ちが芽生えてくることに気づきました。
![]() スポーツ大会
運動するにはとても心地の良い天候の中,2年生はみんなでスポーツ大会をして楽しみました。大会の最後には,先生が鬼となって鬼ごっこをしました。みんなできるだけ長い時間逃げようと一生懸命走っていました。いつも元気な2年生も楽しくいっぱい運動できました。
![]() ![]() ![]() 水の体積
水の温度が変わると体積はどうなるのか実験しました。試験管に入れた水を氷で冷やすとどのような変化をするのでしょうか?空気の時のように変化するのかしないのか予想を立ててから,みんなで注意深く観察していました。
![]() ![]() ![]() 家族のために
家でどんなお手伝いをしているか聞いてみると,「お風呂そうじ」や「食器の片づけ」,「洗濯物をたたむ」などしているようです。5年生にもなると,できることが増えてくる時期なので,家族のためにどんなことができるか考えました。「めんどくさいな」とか「なんでやらないといけないの」という気持ちでお手伝いをするより,家族のことを考えて自分からお手伝いをすることが大切だと気付いていました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の三杯酢 ・ういろう(黒ざとう) 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油の煮汁で,鶏肉・こんにゃく・人参・平天を加えて,煮含めて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で,千切り大根・人参を煮,砂糖・しょうゆ・酢を加えて,細切り昆布・いりごまを加えて,仕上げました。 『ういろう(黒ざとう)』は,米粉と黒ざとう・さとうを混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して仕上げました。もちもちとした食感と黒ざとうの甘さを味わって食べました。江戸時代から伝わる和菓子です。 子供たちから,「『平天とこんにゃくの煮つけ』は,平天が好きなので,とっても美味しかったです。『ういろう(黒ざとう)』は,初めて食べたけど,とっても美味しかったです。また,食べたいです。」と,感想をくれました。 おもちゃの作り方
自分の書いた説明書をもとに実際におもちゃを作ってみました。なかなかキャップに開けた穴に棒が通らなかったりセロハンテープでストローを固定するのに苦労したりしました。その後,説明を付け足した方がいいか考えていました。
![]() ![]() ![]() きらきらぼし
星空の様子を思い浮かべながら,リコーダーと木琴で演奏してみました。みんなきれいな音を出そうと心がけていたので,丁寧に演奏することができました。
![]() ![]() |
|