京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:84
総数:510428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

体育参観ありがとうございました。

今日は,待ちに待った体育参観でした。

2年生は,この日に向けて50メートル走,ダンス,折り返しリレーの学習をすすめてきました。

50メートル走は最後までしっかり走り切ること,ダンスは笑顔で踊るなど自分なりにめあてを決めて取り組みました。

折り返しリレーでは,バトンをスムーズに渡すことや,コーンをうまく回ることなどを意識して練習してきました。

本番はたくさんの方々に見ていただいて,嬉しいやら恥ずかしいやら・・・
そんな中で,いつもに増して思い切って活動できました。

終わった後は,達成感のあるすてきな表情の子どもたちがたくさん。
とてもいい思い出になりました。

保護者の方々には,温かく見守り,応援してくださり,本当にありがとうございました。





画像1
画像2
画像3

3年生 体育さんかん,ありがとうございました!

 秋晴れで天気にもめぐまれ,たくさんのほご者に見守っていただきながら,ぶ事体育さんかんを終えることができました。子どもたちへの温かい声えん,ありがとうございました。
 全力を出し切れたという子,少し後かいが残ると言っていた子。今日感じた気持ちは一人ひとりちがう様でしたが,この気持ちをわすれず,これからの生活にも生かしてほしいと思います。ここぞ!という時に力を発きすることのむずかしさ,きんちょうにうちかち,力を出し切れたときのすがすがしさ,ピンチも仲間ときょう力をすれば,チャンスに変えられるということ,様々なことを学べたことと思います。3年生としてすごす時間はあとやく5か月。みんなで一しょに学び続ける,せい長し続ける3年生でいたいです。
画像1
画像2
画像3

梅津の町も,防災に備えて。1

画像1画像2
社会科の学習「自然災害から人々を守る」

 自然災害に備えて,梅津の地域にはどのような設備やくふうがあるのかを見に行きました。
 まずは,桂川の河川敷にある広域避難場所です。様々な言語で書かれていることで,外国の人にも伝えることができるくふうになっています。とても広く,たくさんの人が避難することができます。「普段見ている場所にそのような役割があったんだな。」ということに気付きました。
 次に危険氾濫水位を示す有栖川の水位計を見に行きました。様々なところに書いてあり,いろいろなところから推移を確認することができるようになっていました。「水位計は色で分かれていて危険度がより分かる。」という子どもの気付きもありました。

地域での過ごし方

平素は梅津小学校教育にご理解・ご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
さて,令和2年度の後半に差し掛かりました。今年度は,今まで誰もが経験したことがないコロナ禍の中で学校生活を送っています。「Withコロナ」という言葉も聞かれるようになり,今までの常識に加えて,新しい生活様式を取り入れながら,色々なことに気を配っていかねばなりません。
今一度,地域での子どもたちの過ごし方について,ご家庭で話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。

・日が暮れて暗くなってもお家に帰らずに遊んでいたり,車が出入りする駐車場や路上で遊んだりしている子どもたちがいるようです。危険ですので,車が出入りしない公園や広場で遊ぶようにし,5時にはお家に帰るようにしましょう。

・路上で大きな声で騒ぐと,周りの人に迷惑をかけることになります。その場に姿が見えなくても,在宅でお仕事をされている方やお休みになっている方がいらっしゃいます。自分だけではなく,お互いが気持ちよく過ごせるように気を付けましょう。

・みんなのために注意をしてくださる方の話に耳を傾け,素直に受け止められる子どもたちを地域で育てていきましょう。

3年生 体育さんかんに向けて

 体育さんかんに向けて,「イロトリドリ」「80メートル走」「学年リレー」の練習をつみ重ねてきました。どのプログラムも学年で心をひとつにして取り組めたらと思います。友だちと協力をし合うことや,これまでがんばってきたことを全て出し切ることなど,かち負け以上にひつようなものを一人ひとりがえられるような時間になってほしいです。
画像1
画像2

1年生 もみじ読書週間

画像1画像2
1年生は,毎週ほんのもりへ行き,本の貸し借りをしています。今週は,図書館司書の先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。同じシリーズの本があることも教えてくれ,子ども達は,さらに興味をもって本を探していました。読書ノートも積極的に活用しています。
読書の秋。いろいろな本となかよしになってほしいものです。

3年生 食の学習

 食の学習の様子です。食べ物のえいようについて学んでいます。1組はえいよう教ゆの先生になるために実習に来られていた先生のじゅぎょうを受けました。食べ物のありがたみが分かり,きゅう食も完食を目指して,もりもり食べる様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生 「応援合戦 黄組・白組」

応援合戦では,コールだけではなく応援歌を作っている組もあります。それぞれの組のオリジナルの応援を楽しみにしていただければと思います。
画像1
画像2

5年生 「応援練習 赤組・青組」

リレーの前に,各色の応援合戦を予定しています。各色応援団のメンバーが中心となり,工夫をこらして練習しています。どんな応援合戦になるか楽しみですね。
画像1
画像2

5年生 体育「ダンス練習」

体育参観に向けて,去年も踊った「イロトリドリ」のダンスの練習を行いました。去年に全校ダンスの係をしていた子たちもいるので,慣れた様子でした。本番までに,一つひとつの動きを大きく,かっこよく踊れるように練習をがんばっています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp