京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up40
昨日:22
総数:428665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1ねん せいかつ 「あきと いっしょに」

かんしゅうじこうえんに どんぐりを ひろいに いきました。こうえんには たくさんの どんぐりが おちていて,「こんな どんぐりが あったよ!」と つぎつぎに みせに きてくれました。どんぐりを つかって おもちゃを つくるのが たのしみですね。
画像1
画像2
画像3

3年図工 「あの日あの時の気もち」

スポーツデーで行った「台風の目」の絵を描きます。今日はその準備として,画用紙を16分割して見本の絵を写すことで,人物をバランスよく描く練習をしました。来週からは,自分が「台風の目」をしている様子を描いていきます。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 各学年の学習

わかば学級は,それぞれの学年で学習をしていました。

3年生は畑でかぶとラディッシュを植えた後,育てている「おでん大根」の葉の観察をしました。葉の形や色をよく見て絵を描くことができました。

4年生は校舎の裏でどんぐりを拾いました。いろいろな種類のどんぐりがあって,びっくり。どんぐりを使ってトトロやリースを作るそうです。

5年生は音楽の学習で,リコーダーで「しずかにねむれ」をふいていました。きれいな音色でとても癒されました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     きびなごのこはくあげ
     ほうれん草とはくさいのごま煮
     いものこ汁

2年道徳 「くりの み」

うさぎにくりのみを1つもらって,涙を流したきつねの気持ちを考えたり,自分がこまっている人に親切にしたときの気持ちを思い出したりすることを通して,親切にすることの良さに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 走りはばとび

助走や踏切,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして,自分の記録に挑戦します。砂ならし,計測,安全確認などの係を決めて自分たちで協力して学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 「タグラグビー」

相手や自分のチームの様子を見ながら,パスを出したり,フェイントをかけてかわしたり,ランニングで相手陣地深くにボールを持ち込んだりして,力強くスピード感のある試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月27日(火)

画像1
画像2
     全粒粉パン
     牛乳
     きのこのクリームシチュー
     ほうれん草のソテー

1ねん さんすう 「かたちづくり」

さんかくけいの いろいたを つかって かたちづくりを しました。なんまいの いろいたを つかうと いいのかや, どのように くみあわせると できるかを かんがえながら ならべました。
画像1
画像2
画像3

1ねん おんがく 「どれみと なかよく なろう」

「どんぐりさんの おうち」の うたに つづけて,けんばんハーモニカで 「ド」や「ソ」の おとを ふきました。
うたを うたう ひとと,けんばんハーモニカを ふくひとに わかれて たのしく えんそうを しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 わ246年ふれあい参観 1年身体計測・視力検査 135年フッ化物洗口
11/30 2年身体計測・視力検査
12/1 わ246年フッ化物洗口 35年内科検診
12/2 246年眼科検診
12/3 人権集会 3年身体計測・視力検査 完全下校15時

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp