京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up74
昨日:90
総数:960414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

4年 ソーラン節2020 〜かがやき〜

自分の選んだ漢字1字を書いた法被をまとい,ソーラン節を踊りました。

法被の赤と青空とのコントラストも,とても綺麗でした。

心を一つにがんばろう!
絆(きずな)を深めて がんばるぞ!
最後まで全力を出し切ろう!
元気いっぱい たのしもう!

みんなの思いが詰まった大きなかけ声。

かまえっ!
引き締まった顔。さらに真剣になる表情。

一人ひとりがソーラン節の情景を思い浮かべ,力強く踊りました。

4年生になってすぐに休校になり,なかなか友達に会えず,やっと学校再開した6月。
休校中の運動を補うことを目的として,体育の学習で,少しずつソーラン節を覚えることを始めました。
時間を見つけては,友達と教えあい,支えあいながら,今まで練習に励んできました。
我慢することが多い今年度ですが,子ども達はその中で,どんなことも一生懸命に取り組んでいます。

子ども達の演技を見ながら,これまで頑張ってきた子ども達の姿が思い出され,本当に感動しました。

演技後の,やり切った清々しい顔。
今までで一番いい演技だったと思います。

当日のたくさんの応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 タマイレレボリューション

ソーシャルディスタンスを保ちながらの玉入れ。
一緒に組む3年生とは離れていますが,どうやったら球をうまくキャッチできるのか,一生懸命考えた4年生。

「ここに入れてね〜」「ナイス〜」など,声をかけながら玉入れを楽しんでいる姿につながりを感じ,とても微笑ましい競技になりました。
画像1

4年 輝け!4年生 100メートル走

今年から高学年の仲間入りの4年生は,100メートル走りました。

直前まで緊張した顔の子ども達でしたが,走っている顔は笑顔。
友達と一緒に走れること,競えることが,うれしかったようです。

今年は大きな声で応援することも難しかったので,大きな拍手をして健闘を称えあう姿も素敵でした。
画像1

第三回なかよし大さくせん

画像1
画像2
今日は,5組さんが考えたなかよし大さくせんをしました。5チームに分かれて,リレー遊びをしました。一生懸命走って,お友達が走っているときには一生懸命応援して,さらに学年の仲が深まったと思います。5組さんありがとう!

第二回なかよし大さくせん

画像1
20日に,2組が考えたなかよし大さくせんをしました。まずは,50m走を一緒に走る人とグループになり,自己紹介をした後2組の友達が考えたクイズをしました。最後は,みんなでボールだしゲームをしました。みんな仲良くなれたかな?2組さんありがとう!

6年☆つながり玉入れ本番!

 1年生と仲良く折り紙の輪でつながって入場できました。競技中も,とても楽しい雰囲気でしたね。心の距離がぐっと近づいた気がします。
画像1
画像2

6年☆集団表現フィナーレ「道」

 「最後までやりきった」という晴れ晴れとした表情が見れました。お家の方をはじめ,たくさんの方に見守っていただいて,本当にこれまでで一番の力が発揮してくれたと思います。
 みんなで目標に向かって一生懸命になれた経験が,これからの支えとなりますように!
たくさんの応援,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

6年☆「キミの夢はボクの夢」

 躍動感のあるダンス,きれいにそろったフラッグ。これまでの練習のたまものです。
たくさんの人数で生まれる迫力と一体感を見せてくれました。
 ひらめく黄金の旗と青空のコントラスト,そしてまっすぐに見つめる視線がすばらしかったです。


画像1
画像2
画像3

6年☆「希望の唄」

 スピードとパワー。一人一人が,これまでの努力の成果を発揮していました。一番の発表にしようという気持ちがよく伝わりました。一人一人の頑張りが全体の美しさにつながっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

6年☆集団表現「道」

 堂々と入場・行進する姿がかっこよかったです。気持ちの入った引き締まった表情もすてきでした。手の動きなどもそろっていましたね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp