京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:32
総数:500238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5年 理科  流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 川のはたらきを調べるために,モデル実験を行いました。

 実験を通して,土がけずられている場所や土砂のたまる場所を自分の目で確認し,川(流水)には1.浸食(けずるはたらき),2.運搬(土砂を運ぶはたらき),3.堆積(土砂を積もらせるはたらき)という3つのはたらきがあることを学習しました。深く楽しく学べる時間となりました。

3年 社会見学 14

 昼食をとった後,非常に歴史のある下鴨神社に行きました。子どもたちは,神社の中を歩きながら,京都の歴史を感じることが出来たのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学 その13

 下鴨神社の様子です。鳥居,楼門をくぐり,境内に入りました。御手洗祭りで有名な御手洗池も見ました。
 世界文化遺産の下鴨神社を見て,子どもたちは大満足な様子でした。
画像1画像2

3年生 社会見学 その12

画像1画像2
本殿の周りを通り,御手洗祭が行われている御手洗池を見ました。
子どもたちは興味津々でした。

3年 社会見学 その11

画像1画像2
お弁当を食べた後は,糺ノ森を通って下鴨神社に向かいました。
途中で,さざれ石を見ました。

2年 えい語 "Brown Bear"

画像1画像2画像3
2年生はえい語の学しゅうで絵本の読み聞かせにとりくみました。

6つの絵本を,グループごとに読み聞かせました。

いろいろな絵本がありましたが,どのグループも上手に読んでくれました。

同じセリフでも,場めんによって読み方をかえたり,音読げきのようにうごきをつけたりする子もいました。

また,ちがう絵本も,つぎの時に読んでみましょうね!

2年   1年生にあそんでもらおう!

画像1画像2
2年生が生活「あそんでためしてくふうして」で作ってあそんだうごくおもちゃを,1年生にもあそんでもらえることになりました。

なかよしホールにあそび場を作って,今週あそんでもらうよていです。

1年生が楽しんでくれるといいですね。

2年 体いく 「スイミー」

画像1
2年生は,体いくで「スイミー」という学しゅうをすすめています。

国語で読んだお話を,体をつかってひょうげんしています。

場めんごとに,どんなうごきをするといいか話をしながら,自分たちのうごきを考えています。

スイミーのお話を体いくでも楽しめるのは,すてきですね!

2年 国語 「お手紙」 音読げき

画像1
2年生は,「お手紙」のお話を読んで,音読げきにちょうせんしました。

きんちょうしていたのか,れんしゅうの時よりうごきがすくなくなっている子もいましたが,みんないっしょうけんめい「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん」になってえんじてくれました。

こんどは,アーノルド・ローベルのほかのさくひんのお話を読んで音読げきにちょうせんします。

今回学んだことが生きるといいなと思います。

3年生 社会見学 その10

 お弁当の後,賀茂川の飛び石(亀石)を渡りました。少し石と石の間が広い場所もありましたが,みんな渡り切りました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 学習発表会
11/28 土曜学習 華道教室
11/30 就学前健康診断
12/1 朝会(教室) 視力検査きらら
12/2 視力検査4年・6年 すこやかチェック(2日〜4日)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp