京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:57
総数:261740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

5年 算数

画像1
画像2
「単位量あたり」という単元の学習に入っています。5時間しか配当されていないのですが,とても難しい学習です。

ものを比べる時には条件を揃えて比べます。理科の学習でも5年生は条件制御を大切に学習しています。
算数でも「たたみの数」と「人数」のどちらかがそろっていたら込み具合を比べることは簡単なのですが,「どちらも違うとき,どうやって比べるのだろう」という課題について考えました。

たたみ1枚あたりの人数,一人当たりのたたみの数の両方を比べる計算,答えの数字をどう考えるのか,子どもにとってはすごく難しいです。
この後,いろいろな単位量あたりの問題に取り組んでいきます。

4年 学活

画像1
画像2
画像3
栄養教諭が「かむこと」についての授業をしました。
よく噛むことによって「唾液が出て食べ物がよくこなれ消化もよくなる」「歯や歯ぐき,あごの発達によい」「虫歯をふせぐ」「頭の働きがよくなる」など教えてもらいました。
子どもたちは今日から特にしっかり噛むことを意識していくと思います。
ご家庭でもしっかり噛むようにお話しください。

6年 最後の練習

画像1
画像2
明日の本番を控え,学習発表会の最後の練習をしました。合奏も合唱も野村先生にほめてもらいました。担任の先生は「鳥肌がたった」と感激を伝えていました。
今日のリハーサルのように明日もできるよう,みんなで期待しています。明日の朝は声出しをしてから本番を迎えたいのでいつもより早く登校できるようご協力ください。

学習発表会(4年生)

 今日は,4年生の発表です。音楽の学習で,「いろいろなリズムを感じ取ろう」ということで,子どもたちが創作したリズムをボディパーカッションで表現しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(2年生)

画像1
画像2
 今日は,2年生の発表です。音楽の学習から,「おまつり,わっしょい」ということで,太鼓を元気よく奏でました。

休み時間

画像1
画像2
 昼休み,とても暖かい陽気で,子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。総合遊具も大人気で,ルールを守って遊んでいます。

給食感謝

画像1
画像2
画像3
11月20日(金)
★げんまいごはん
★牛乳
★トンカツ
★野菜のソテー
★みそ汁

行事献立「給食感謝」の献立でした。給食室で一枚一枚衣をつけた手作りの「トンカツ」です。手作りのおいしさを味わって,感謝の気持ちでいただいてほしいという思いから,毎年給食感謝の献立を11月に実施しています。

☆児童の感想☆
・トンカツのソースを広げて食べたらお肉の食感がおいしかったので,また作ってほしいです。
・トンカツのぶた肉がおいしかったです。給食調理員さんに感謝のきもちを届けたいです。
・トンカツのころもがサクサクしていてトンカツのソースがとろとろしていておいしかったです。


おいしい給食ごちそうさまでした!!

4年☆図画工作「光と影から生まれる形」

図画工作では「光差し込む粘土」の学習から,影を使っていろいろな形を作る学習をしました。運動場でめいいっぱい体を使って,いろいろな影を作りました。楽しそうな表情がたくさんありました。

写真の影は,何に見えましたか?
画像1画像2

4年☆国語「世界にほこる和紙」・総合「モノづくりの殿堂」

 国語の学習では「世界にほこる和紙」の学習をもとに,伝統工芸を伝える学習に入っています。また,総合の学習では「モノづくりの殿堂」である京都の伝統産業について調べる学習をしています。
 川島セルコンや京セラ,島津製作所や村田製作所などの聞いたことあるような企業について,何を作っているのか,創業者は誰か,どんな思いで会社を作ったのか,もしくは製品を作っているのかなどについて調べています。

完成したら,まとめているポスターを使ってセッションをする予定をしています。どんな発表をするのか楽しみです。
画像1画像2

3年外国語活動

画像1
画像2
 3年の外国語活動の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp