京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:272590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

レッツ読み聞かせ♪

画像1
 今日は待ちに待った金曜日!11月の毎週金曜日は先生方が読み聞かせに来てくださいます。子どもたちは大喜び。今日はもうすぐ冬ということで「クリスマス」にちなんだ本を読んでくださいましたよ♪

つながりクリーンデイ

画像1
画像2
 昨日の6時間目に大原野中学校の生徒会の方々とつながりクリーンデイとしてまちのゴミを拾う活動を行いました。総合的な学習の時間や社会科の学習でゴミや環境問題について学んできた子どもたち。その中で『自分たちに出来ることは何か』を話し合い,子どもたちの中から出た「まちをきれいにしたい!」という思いを今回実現することが出来ました。
 子どもたちは一生懸命ゴミを探して自主的に活動することが出来ました。また中学生とも協力してゴミを回収する姿が素敵でした!
 子どもたちから「少し大原野を守れたような気がしました。」「これだけでゴミがゼロになるとは限らないけれど,みんなの意識が変わればいいなと思いました。」という振り返りがありました。そんなまちに変わっていけるといいね!

読書の秋♪

画像1
画像2
 11月は読書の秋ということで子どもたちは読書に親しんでいます!本も今月は一人3冊借りることができます。子どもたちは大喜び!本を読んだらしっかりと読書ノートに書きこむ習慣ももうついています!3000ページを達成した子どもももうクラスに10人います!たくさん本を読んで,心も豊かにしていけるといいね♪

国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1
画像2
 国語科で『聞き取りメモの工夫』の学習をしています。普段からメモをすることがあるけれど,どんなメモがより分かりやすいのかは分かっていなかった子どもたち。
 なんとなくとった1回目のメモを班で交流し合い,工夫を見つけました。その工夫を全体で交流し,その工夫の中から自分も使えそうな工夫を選び,2回目のメモを行いました。
 子どもたちのふりかえりからは,「メモなんて簡単だなと思っていました。でも全然違いました。たくさんのポイントを意識することでメモ名人になれると思いました。」「おばあちゃんによくメモを渡すので,分かりやすいメモを書いて相手が「なるほど」と思えるメモ名人になってみせたいと思いました。」などの言葉がありました。
 明日,子どもたちはあるミッションを持って帰ります。どうぞお楽しみに!

小さなことからコツコツと

画像1
つながりクリーンデイをしました。
大原野地域の環境を良くしようと,みんな頑張っていました。

小さなゴミを拾う,それだけでは環境問題を解決することにはならないかもしれない。
しかし,小さなことからコツコツと!
少しずつ,わずかでも自分のできることをして,
環境をよくしていこう。

どんぐりウィーク!!

画像1
画像2
画像3
たけのこ学級では,秋の素材を使って,おもちゃを作ったり,飾りを作ったりしています。先週は,「どんぐりウィーク」。どんぐりごまを作って遊んだり,たまごのパックを使って,木の実そろえをしたりして楽しみました。子ども達は,あそびの達人!!「先生〜,逆立ちで回せるようになったよ。」「先生〜,家で練習してきたから見て!!」とキラキラの笑顔でお話してくれます☆今度は,何を作ろうかな?楽しみにしていてね。

一足はやく・・・☆

画像1
画像2
画像3
秋の素材「マツボックリ」を使って,クリスマスツリーを作りました☆「金色にしようかな?」「雪が積もっている感じの白色もいいな・・・。」と思いをめぐらせながら,楽しんで制作しました。今年は,暖かい秋ですが,たけのこ学級は,一足早くクリスマスカラーに・・・☆子ども達の幸せそうな笑顔が,先生達にとってはステキなクリスマスプレゼントになりました☆

収穫で〜きた!!

画像1
画像2
たけのこの畑で育てているハツカダイコンが,食べられるくらいの大きさに成長しました。みんなに収穫してもらうのを待っていたかのように,小さくてかわいいハツカダイコンが鮮やかなピンク色の顔をのぞかせていました。

2年 音楽

先日,鍵盤ハーモニカのテストをしました。
みんな緊張した様子でしたが,もてる力を発揮して演奏していました。
クラスで鍵盤ハーモニカの演奏を聴いていても,そろっていてとてもきれいになってきました。
画像1

レッツ読み聞かせ

図書委員会によるレッツ読み聞かせ。
お話に聞き入っていました。
どんぐり読書週間がはじまっています。子どもたちは,読書ノートを活用して,たくさんの本を手に取り,「先生,こんな本を読んでいるんだよ!」と話してくれています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp