京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:106
総数:662105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月17日・総合的な学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習の時間で「食」について学習しています。

 「今日は,給食の献立を作成するとき,どんなことを考えているのか?」

 をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

    ・安心や安全な給食
    ・成長発育に必要な栄養量
    ・よりよい嗜好を育てる
    ・手作り
    ・その他(旬・京都の伝統的な料理・行事献立・地産地消・外国の料理等々)

    ・「和(なごみ)献立」について

 上記のようなことを中心に子どもたちに話をしました。大人になったときに給食の献立を食生活の参考にしてほしいとも伝えてあります。

★和献立がはじまった経過や食器のこと,スチコンのことなど,担任の先生からも初めて知ったことも!!という声もありました。今,使用している食器の花は,京都市の花で「サトザクラ」をイメージして作られたものです。 

11月17日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 5年生の給食時間の様子です。

給食室より

画像1
 11月18日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープ煮
 ・じゃがいものピリカラいため

 『肉だんごのスープ煮』は,豚ひき肉・玉ねぎ・しょうが・塩・こしょう・料理酒・醤油・片栗粉を加えて,練るように混ぜ合わせて,一つずつ丸めながらスープの中に入れて,はくさい・人参・はるさめ・うずら卵を加えて,塩・醤油で調味して,仕上げました。
 給食室で一つ一つ丸めて作った手作り「肉だんご」を味わって食べました。

 『じゃがいものピリカラいため』は,人参・茹でたじゃがいもを炒めて,みりん・豆板醤・塩・醤油・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『肉だんごのスープ煮』は,肉だんごがやわらかくて,スープもあっさりしていて,野菜もあって美味しかったです。『じゃがいものピリカラいため』は,少しピリッとしていて,じゃがいもと人参がとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

大縄に挑戦

体育の時間になわとびに取り組んでいます。短い縄を使って「交差跳び」や「2重跳び」などいろんな技に挑戦しています。また,大縄を回してみんなで何回跳べるか挑戦したことから,中間休みにもみんなで大縄を楽しんでいました。
画像1

くるくるクランク

くるくる回るクランクの仕組みを生かした工作をしています。人がジャンプする様子や何かが飛んでいる様子などいろんな場面を想定して作っています。細かい作業も集中して丁寧に取り組んでいるので,出来上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

作り方を説明しよう 2

友だちにたくさんほめてもらっていました。必要なことが抜けていても優しくアドバイスし合うことができていました。今後,今回もらったアドバイスをもとに説明文をもっといいものに仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

作り方を説明しよう

自分が作ったおもちゃの作り方について順序に気をつけながら書きました。その説明文を紹介して,アドバイスをもらうことにしました。よかった所や改善した方がいい所を赤や青のふせんを使って,分かりやすく伝えました。
画像1
画像2
画像3

クラスをよくするために

クラスをよりよくするためにどんな係があればいいか話し合いました。これまでの学校生活を思い出して,続けた方がいい係や違う係があったらいいなどとクラスのことを考えながら話し合いました。自分の意見を言うことも大事にしつつ友達の意見を聞くことも大事にして,よりよい係を考えていました。
画像1
画像2
画像3

算数プリント

かけ算の筆算や時計の読み方など学習プリントに取り組みました。しっかり考えながら問題を解いていました。
画像1画像2

ことわざ調べ

「犬も歩けば棒にあたる」「ちりも積もれば山となる」「石橋を叩いて渡る」などよく耳にすることわざがあります。事象を例えることで相手に伝わりやすくなります。国語の時間には,辞書や本でいろんなことわざを調べました。気に入ったものを1つ選んで,4コマ漫画に表していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 就学時健康診断(令和3年度新1年生) 完全下校(13:00)
11/26 フッ化物洗口
12/1 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp