京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:125
総数:661795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おもちゃの作り方

自分の書いた説明書をもとに実際におもちゃを作ってみました。なかなかキャップに開けた穴に棒が通らなかったりセロハンテープでストローを固定するのに苦労したりしました。その後,説明を付け足した方がいいか考えていました。
画像1
画像2
画像3

きらきらぼし

星空の様子を思い浮かべながら,リコーダーと木琴で演奏してみました。みんなきれいな音を出そうと心がけていたので,丁寧に演奏することができました。
画像1
画像2

自分にとっての名言

スポーツ選手や発明家などが残した名言といわれる言葉はたくさんあります。また,自分の出会った指導者からかけられた言葉も心に残ることがあります。今の自分はどんな言葉が気に入っているでしょう。そんな言葉の中から自分が選んだ言葉と結びつく経験を思い出して友達に伝える文を書きました。
画像1
画像2

くらしを支える工業生産

日本で工業がさかんな地域にはどんな特色があるのか調べました。日本地図にのっている工業地域を見ていると,海に近かったり固まっていたりしました。なぜ,そうなっているのか考えながら学習を進めていきたいです。
画像1
画像2

自分のペースで

4年生は体育の時間にペース走に取り組んでいます。少し寒くなってきたので,走りやすくなりましたが,長い距離を走り切るためには,同じペースで走ることが大切です。自分で走れそうなラップタイムを選び,仲間と一緒に走ることで励みにもなっています。
画像1
画像2

工夫を見つけよう

国語の時間では,説明文を学習しています。おもちゃの作り方が書かれている文章を読んで,「この順番だから分かりやすいな。」「この写真があるからいいな。」といった工夫やよさを見つけて友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

ことばをたのしもう

言葉の使い方がおもしろい文たくさんを読んでみました。「あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ」とか「きっときってかってきて きっときってかってはってきて」といった文を早く読んだりリズムよく読んだりしました。早口言葉は難しそうでした。
画像1

給食室より

画像1
 11月25日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ハムサンド(具)
 ・チャウダー

 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。教室で,各自小袋のマヨネーズを具にかけ,混ぜてパンにはさんで食べました。

 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチキンスープを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルー・ミックスビーンズを加えてじっくり煮込んで,パセリ・塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,ハムの味がしっかりしていて,マヨネーズで混ぜて,パンに挟んで食べたら,とっても美味しかったです。『チャウダー』は,パセリも入っていて,いろどりもよくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

くじらぐも

声の大きさや読む速さに気を付けながら,グループごとにくじらぐもの音読発表会をしました。元気に読むところやタイミングよく合わせるところなど,工夫しながら読んでいました。
画像1

版画を慎重に

下絵をもとに板へ写し取れたら,彫りやすいように彫る部分に色をつけたり線を太くしました。いよいよ彫刻刀を使うことになると,久しぶりに使うので,練習してからで彫っていくことになります。手の位置に十分気を付けながら,安全に彫っていきたいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 就学時健康診断(令和3年度新1年生) 完全下校(13:00)
11/26 フッ化物洗口
12/1 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp