京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:24
総数:283570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

こうつうあんぜん

画像1画像2
右京警察署交通課の方にお越しいただき,
1年生が交通安全教室を行いました。

横断歩道のわたり方について,
みんなで確かめ,
実際に横断歩道を横断して下校しました。

花園校の校区内の道路は狭く見通しがよくない箇所もあります。
子ども達が安全に登下校できるように,
引き続き学校でも指導していきますので,
ご家庭でもお子様と交通安全についてお話してください。

新調した教室のカーテン (PTAより)

 令和2年度のPTA予算より,各教室・コンピュータルームなど12室のカーテンの取替をしました。教室の前は,テレビ画面が見やすいように遮光カーテンにしました。暑い夏になってきましたが,カーテンが,爽やかに新しくなった教室で子どもたちは,がんばって学習しています。
画像1

2年 ひかりのプレゼント

図工「ひかりのプレゼント」の学習で,作品に光を通して鑑賞する授業をしました。
作品ができても,ずっと雨が続いていたので,鑑賞ができずにいました。
子どもたちは,待ちわびていたお日さまの光に大喜び。
地面にうつしたり,壁や階段にうつしたりして楽しんでいました。

自分の思う通りに色が見えた子もいれば,思うようにならず黒い影になる子もいて,不思議です。
作品と作品を重ねて楽しんでいる子もいました。
自分の足や手に色をうつして楽しんでいる子もいました。

作品は持ち帰りますので,お家でも楽しんでほしいと思います。
窓際に飾って楽しむのも素敵だと思います。

画像1画像2画像3

2年 ミニトマトの観察

画像1
雨が続いていて,なかなか観察ができなかったミニトマト。
久しぶりに見ると,とても大きく成長していてびっくりの子どもたちでした。
クラスで育てているミニトマトは,子どもたちの背丈よりも高く成長しています。
「たくさん実がついている。」「赤い実,持って帰ろう。」と収穫を楽しみにしながら,じっくりと観察しました。

オクラ,えだまめ,ピーマン,サツマイモも育てています。
収穫が楽しみです。


5年 理科『メダカのたんじょう』

 5年生は理科で『メダカのたんじょう』の学習をしています。
 前回は,双眼実体顕微鏡を使って,メダカの卵の様子を観察しました。
 今日は,解剖顕微鏡をの使ってメダカの卵の様子を観察しました。すると,頭が大きくなって目がはっきりと見えたり,心臓や血液の動きが見えたり,身体がくるりと動く様子が見えたりしました。
 子どもたちは,メダカの卵が観察できて大興奮でした。
 
 放課後も,職員室前や理科室にいるメダカやグッピーに興味をもってお世話をする子がたくさんいます。

画像1
画像2
画像3

6年 ニンニンニン・・・ではありません

画像1
休み時間にダイヤモンド池の辺りを見ると,

ん?何してるの?

何をしていると思いますか?正解は,「トンボが指先にとまるのをただただ待っている!」でした!
面白いことしてるなあ…と思って一緒にしばらく見ていましたが,残念ながらトンボはとまってくれなかったようです。

「うまくいかへんなぁ〜〜〜」と残念そうにしていました。(次こそは!!)


夏をかんじよう 【はなぞの学級】

画像1
 一つしかない自分だけの風鈴やうちわを作りました!
夏をイメージして絵や色をつけたり,筆で文字を書いたりしました。
音を楽しんだり,煽いで風の心地よさを感じたりしていました。
画像2

5年 体育『走りはばとび』

 5年生は体育で『走りはばとび』の学習をしています。子どもたちが大好きな学習なのですが,最近は雨の日が続き,なかなか活動できませんでした。
 しかし,今日の天気はくもり。久しぶりに活動ができました。
 助走や踏切,空中動作など,より遠くへ跳ぶための工夫をすることはもちろん,準備や後片付け,計測・記録・砂慣らし・合図など,自分たちで役割を果たす姿が見られました。
 自己最高記録が出て,喜ぶ姿も印象的でした。
画像1
画像2
画像3

ひょうげんに なれしたしもう

2年生の英語活動の時間より。

低学年は,
リズムや音楽に合わせて簡単な英語の表現に親しんでいます。
今回は,1から10までの数字の表現について,
リズムに合わせたゲームを取り入れながら,
楽しく慣れ親しむ学習の時間となりました。
画像1

5年 国語『言葉の意味が分かること』

 国語『言葉の意味が分かること』の学習では,文章の要旨を150字でまとめたり,筆者の考えや,その考えを分かりやすく伝える表現の工夫について,自分の考えをまとめたりしてきました。
 今日は,グループで要旨や自分の考えを交流したり,全体で交流したりしました。
 交流を重ねるごとに,友達の話をしっかり聴こうとする姿勢がよくなっています。
 今後も,相手を大切にした交流を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 食の指導(1-2)
中学校半日体験入学(6年)
11/30 就学時健康診断
12/1 委員会
保健の日

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp