京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:86
総数:393620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

3年国語 「ローマ字」

3年生がローマ字の学習をしていました。いろいろな言葉を4線のシートの上に正しくローマ字で書いていきます。今日は,「ゲーム」のようにのばす言葉や「金魚」のようにねじれる音のローマ字での書き方にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 「地球を一周歩いた男―伊能忠敬―」

忠敬を測量にかりたてた思いとは何かを考えて,グループ交流の後,全体交流をしました。「みんなに喜んでほしいから」「自分でやり遂げて達成感を感じたいから」「自分が知りたいという好奇心から」などの意見が出ました。

この学習を通して,物事に対して興味や好奇心をもつことや真理を探究することの大切さに気付いていました。
画像1
画像2

4年理科 「雨水のゆくえ」

「空気中には,水じょう気がどこでもふくまれているのだろうか。」という学習課題に対して予想を立てた後,グループごとに階段や教室,廊下など,学校のいろいろな場所でドライアイスをビニール袋に入れて水滴がつくかの実験をして確かめました。

実験の結果,どの場所でも水蒸気が含まれることがわかりました。授業の最後には,先生から「であーる博士の豆知識」も教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年 スゴ6すごろく

4階への階段にある「スゴ6すごろく」の掲示が増えていました。6月の「新体力テスト」,7月の「プロジェクト1七夕」,8月の「ミニプロジェクト雑草抜き」と,最高学年としての足跡を残してくれています。これからのプロジェクトも楽しみですね。
画像1
画像2

6年保健 「病気の予防」

病原菌がもとになって起こる病気の予防について学習しました。「発生源をなくす」「うつる道筋を断ち切る」「体の抵抗力を高める」の3つにわけて,どんなことに気をつけて生活すればよいのかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月23日(水)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     肉みそいため
     わかめスープ

わかば学級 気温を計ろう

わかば学級のお友達が,毎日百葉箱で気温を計っています。今日は26度。少し涼しくなってきましたね。
画像1

1ねん さんすう 「3つの かずの けいさん」

はじめに 5ひきのねずみが のりものに のっていて,つぎに 2ひきおりて, そのつぎに 4ひき のってきたときの けいさんの しかたを すうずブロックを つかって かんがえました。

3つの かずの けいさんを,とちゅうの こたえも ノートにかいて,ただしく できるように なりました。
画像1
画像2

2年生活 「大すき いっぱい わたしの まち」

カードに絵と文を書いて,小野のまちで自分がお気に入りの場所を紹介する地図を作りました。
今日はグループごとにお気に入りの場所を発表しました。「いつも行っているお店です。」「この公園の遊具で遊ぶと楽しいです。」などと,教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

ペアでアドバイスをし合いながら,新しい技に挑戦しました。自分が練習したい場を選んで「側方倒立回転」「開脚後転」「倒立」などの技を繰り返し練習します。

最後の振り返りでは,できるようになった技とどんなことに気を付けるとできるようになったのかを発表しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 135年ふれあい参観  
11/26 わかば学級身体計測・視力検査
11/27 わ246年ふれあい参観 1年身体計測・視力検査 135年フッ化物洗口
11/30 2年身体計測・視力検査
12/1 わ246年フッ化物洗口 35年内科検診

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp