京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:45
総数:392569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

2年 参観の様子

図工「にぎにぎ ねん土」では,粘土を握った形から発想をふくらませて,つまみ出し方やのばし方を工夫して,生き物を作りました。

国語「ことばあそびを しよう」では,「あいうえお」や「あかさたな」などを使って,文を作り発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 参観の様子

国語「いろいろな意味をもつ言葉」では,多義語を使った「とる」という詩を読んだ後,同じ音でもいろいろな意味のあることばを使って,班でクイズを作りました。

図工「何が見える?」では,絵の具をのせた画用紙を2回折って広げ,できたものからイメージをふくらませて,クレパスやクーピーなどでかき加えて作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

6年 参観の様子

社会「武士の世の中へ」では,鎌倉幕府はどのようにして元軍と戦ったのかを調べ,その後はどうなっていったのかを考えました。

理科「生物どうしの関わり」では,生物は,食べものを通してどのように関わり合っているのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月28日(月)

画像1
     麦ごはん
     牛乳
     さばのみそ煮
     高野どうふと野菜のたき合わせ

朝会

1時間目に放送朝会がありました。
校長先生から「2学期が始まって1か月が過ぎたので,生活面と学習面で2学期の初めにがんばろうと思ったことができているかどうかを振り返ってみましょう。」とのお話がありました。

季節が進み,過ごしやすい気候になってきました。10月を迎えるにあたり,気持ちも新たに,充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1ねん せいかつ 「いきものと なかよし」

がっこうに いる いきものを つかまえて,みじかい あいだですが すいそうで かってみることに しました。

ダンゴムシのほかに こおろぎや ばった,ちょうも いました。
おんぶばったも いましたよ。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭 お茶をいれてみよう

家庭科室の用具やガスこんろの安全な使い方を考えながら,グループで協力しておいしいお茶をいれました。片付けもみんなで協力してできましたね。
画像1画像2

PTA本部の皆さん,ありがとうございます!

 学校の新型コロナウイルス感染予防対策のお手伝いとして,PTA本部の皆さんが校舎内の各所を消毒して回っていただいています。特に金曜日は,教職員もトイレを中心に対象箇所を広げて消毒をしているのですが,月に数回はこうして本部の皆さんも手伝いに来てくださいます。
 「少しでもお役に立てれば…」と,子ども達のために,隅々まで消毒をして回ってくださるPTA本部の皆様に感謝申し上げます!
画像1

今日の給食 9月25日(金)

画像1
画像2
     ミルクコッペパン
     牛乳
     コーンのクリームシチュー
     ひじきのソテー

わかば学級 中間休み

わかば学級では,中間休みにドミノ倒しとかるたで遊んでいました。

今日は雨で外遊びができませんでしたが,室内で楽しく過ごせたようですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 135年ふれあい参観  
11/26 わかば学級身体計測・視力検査
11/27 わ246年ふれあい参観 1年身体計測・視力検査 135年フッ化物洗口
11/30 2年身体計測・視力検査
12/1 わ246年フッ化物洗口 35年内科検診

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp