京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:25
総数:510269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

10月最終週の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は音楽学習発表会に向けて学年を解体し,パート練習をしていました。打楽器パートは,多くの人数で叩いていたので,とても迫力のある音が鳴り響いていました。

10月最終週の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語や生活の学習でした。
 国語は漢字の学習ノートの使い方を学びました。これから宿題にして家で学んでいきます。
 生活は校外学習で見つけた「秋」のものを使った遊びをしていました。作ったものに対する自分たちなりの振り返りもして,次の学習につなげていました。

10月最終週の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 ずっと育ててきたサツマイモの収穫をしました。「おおきなかぶ」のお話のように茎を引っ張ってみると…,立派なサツマイモがたくさん収穫できました!何にして食べようかな…。楽しみです♪

生活科「あきといっしょに」(1−1)

画像1
画像2
画像3
遠足で持ち帰った秋の宝物を使って
いろいろなものを作りました。

どんぐりに穴を空けてコマや
ペットボトルに入れてマラカス

でんでんだいごや人形など。

様々なものができあがってきています。


来週の月曜日にもう少し手を加えてきたいと思います。


どんな素敵な作品ができあがるかな。
たのしみです。

疏水公園で秋見つけをしました!(2年)

疏水公園に到着したら,公園の使い方の話を聞いた後に班で秋見つけを行いました。子どもたちは,ルールをしっかり守りながら様々な秋を感じ,見つけていました。
色の違う1枚の葉っぱや,帽子をかぶったどんぐり,きれいな色の花を見つけました。

お家の方に作ってもらったおいしいお弁当を食べて,元気に学校に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

疏水公園までみんなで頑張りました!

疏水公園までの道は,坂道であったり,砂利道などを通って向かいました。休憩を取りながら疎水公園に向かいました。
歩いている途中も,落ちているどんぐりや鳥などを見ながら楽しく向かいました。
画像1
画像2

疏水公園へ出発!(2年)

とても良い天気の中,2年生は疏水公園に向けて出発しました。
向かうまでの注意事項などの話を聞いた後,元気に学校を出発しました。
画像1画像2

「あきといっしょに」(1−3)

画像1
画像2
画像3
校外学習で拾ったどんぐりや葉っぱを使って,こまややじろべえ,
でんでんだいこなどを作っています。
「上手に回った!」
「完成した!」
と嬉しそうに何個も何個もいろんな
ものを作っていました。

「次の時間なにしたい?」
と聞くと,
「遊んでみたい!」
「遊んでもらいたい!」
と次の時間を楽しみにしているようでした。


10月30日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はごはん,牛乳,豚肉とキャベツのみそいため,五目煮豆です。
 「五目煮豆」スチームコンベクションオーブンを使って作りました。こんぶのうま味やふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいました。

10月最終週の授業風景(2年)

 音楽科の学習で,「手のひらを太陽に」の手話を学習しました。初めて見る手話ではありましたが,楽しそうに練習をしていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 4時間授業(5年以外)
就学時健診
11/27 学校ラリー

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp