5年生 お話会
今日は朝読書の時間に「お話会」がありました。今日のお話は,新見南吉さんの「手ぶくろをかいに」でした。寒くなってきたこの時期にぴったりのお話でした。
【学年・学級から】 2020-11-18 17:32 up!
5年生 道徳「カメの反省」
今日は,イソップ物語の「カメとウサギ」の続きのお話をもとに,“個性を認め合うことの大切さ”について考えました。
【学年・学級から】 2020-11-18 17:30 up!
5年生 算数「平均とその利用」
学習のまとめとして,自分の歩幅の平均を測りました。平均を使うと,正確な数値を出すことができますね。
【学年・学級から】 2020-11-18 17:30 up!
第2回 学校運営協議会
11月17日に第2回学校運営協議会を開きました。
今回の協議会では,10月の「八瀬スポーツフェスティバル with コロナ」と11月の学芸会の二つの行事の画像や映像をご覧いただき,学校の様子を報告しました。
役員の皆様からは,行事の開催が子どもたちの励みになっていること,通学時は登校を楽しみにしている様子などについてご意見を頂きました。
役員の皆様には,お忙しい中お集まりいただき,どうもありがとうございました。
【学校の様子】 2020-11-18 16:59 up!
3年生 算数 円と球
コンパスを使って円を描き,半径や直径について学習しています。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:20 up!
4年生 モノづくり
例年生き方探究館で行われる「モノづくり」の学習を,学校で行いました。
生き方探究館から講師の先生においでいただき,タッチパネルでLEDライトを点灯させる仕組みをつくりました。
こどもたちは,夢中になって一生懸命取り組んでいました。
パネルをさわる場所によって,LEDライトの色が変化するのがとても面白かったです。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:19 up!
1年生 友だちの日 おとなりのくにについてしろう
今月の友だちの日は,お隣の国の韓国・朝鮮について学習します。
1年生は,民族衣装や楽器を通して学びました。
「かさなるところが,にほんのきものとにているな。」
「つるつるできれいないろのきれでできているよ。」
チョゴリを着て,楽しみながらお隣の国の文化にふれることができました。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:18 up!
5年生 理科「もののとけ方」
今日の学習のテーマは「水溶液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるか」です。蒸発させて水の量を減らしたり,氷水で水溶液の温度を下げたりして調べました。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:18 up!
5年生 食育
今日は,栄養教諭の小林先生に「朝ごはんを食べることの大切さ」について教えていただきました。一日に必要なブドウ糖の数値や,お茶碗1杯のごはんに含まれるブドウ糖の量などを知り,朝ごはんを食べることの大切さを実感していました。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:18 up!
5年生 家庭 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方
先日から買い物の仕方について学んでいる5年生。
今日は,売買契約について学びました。子どもたちに消費者役と売り手役になってもらい,物の売り買いの場面を再現して考えました。
売買契約は,消費者と売り手の間で売買の同意ができた時が契約成立となります。
お家の人と買い物に行ったときなど,売買契約について意識できるといいですね。
【学年・学級から】 2020-11-17 18:17 up!