京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:97
総数:472439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

京都市秋季新人大会「女子バレー部」

女子バレー部の部員は新チームから4名のため,九条中・平安女学院中と合同チームで出場しました。1回戦は七条中と対戦し,1セット目は,終盤大逆転劇で勝利,2セット目は敗れ,3セット目15点マッチでの勝負になりました。先行される苦しい展開でしたが,中盤からリズムが良くなり一進一退の攻防で見事21−19で勝利しました。続いて2回戦は西京極中と対戦しましたが,健闘むなしく敗れました。合同チームで,チームワークを築くことがむつかしい中,3校の生徒・顧問の先生のがんばりで接戦を制し1勝できたことは立派です。これからもチームの和と技術を高めて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

本日京都市シェイクアウト訓練(京都市一斉防災行動訓練)が行われ栗陵中学校も実施しました。9時30分緊急地震速報により,その場で3つの身を守る安全行動をとりました。災害はいつくるかわかりません。「備えあれば憂いなし」前もって準備しておけばいざというときに心配することはありません。今日の訓練を機会に,友達や家族と防災について話してみてください。
画像1
画像2

漢字検定

 10/31(土) 漢字検定を実施しました。19名の生徒達が、あらかじめ検定に向けて取り組んだ学習の成果を発揮し、取り組んでいました。
 中学生の間にしっかりと漢字力を養い、まだ受検したことのない人も、ぜひ、漢字検定に挑戦してください。
画像1
画像2
画像3

1年非行防止教室

6限京都市教育委員会生徒指導課担当課長が来校されて,1年生を対象に非行防止教室を開催しました。いじめやSNSの被害・ながらスマホの危険等具体的な事例をあげてわかりやすくお話しされ,最後に常識のある人になってほしいと締めくくられました。常識のある態度で積極的に話を聴く態度をほめていただきました。ありがとうございました。
画像1

教育実習最終日

 19日から始まった教育実習も,早いもので本日が最終日となりました。国語,音楽,英語の研究授業を行いました。緊張しながらも,生徒と向き合う授業をしていました。再び教壇に立つ日迄頑張りましょう。
画像1

読書週間

10月27日〜11月9日は読書週間で今年の標語は「ラストページまで駆け抜けて」になります。読書の秋と言われるように,読書にふさわしい季節です。図書室で本を借りて家庭や朝読書の時間に本に親しみましょう。今日の昼休みの図書室は,2年生が11名読書をしていました。
画像1

教育実習生研究授業(社会)

19日から4名の教育実習生が実習をしていますが,4限1年生の社会の研究授業が行われました。大学からも先生が来られて実習生は緊張しながら,生徒はいつも通り元気に学習していました。この貴重な経験が,先生になる道につながっています。
画像1

1組菜園活動

1組の菜園は秋冬野菜(大根・水菜)を栽培しています。今日は,大根の葉を食べていた「あおむし」をとり,水菜畑の草抜きをしました。水菜と雑草の区別がつきにくく,あおむしの名前と水菜の芽を教室で調べました。
画像1
画像2

校内研究授業

6限教員の授業力向上を目的に校内研究授業を実施しました。校区の小学校の先生も参観いただきました。授業後,今求められている授業を踏まえて協議,最後に来年3月の新学習指導要領全面実施に向けて学習評価も含めて研修をしました。先生たちもがんばっています。
画像1
画像2

3年学習確認プログラム

昨日に続いて2日目です。3年生は最後の学習確認プログラムになりました。さいごまであきらめることなく真剣な表情で問題を解いている姿が輝いています。さあ自分の進路実現をめざしてがんばれ3年生。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 テスト前補充
11/25 学校預り金引落とし日
11/26 期末テスト1日目
11/27 期末テスト2日目
11/30 後期時間割開始
1・2年携帯教室

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

教育構想図

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp