京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:15
総数:205244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

中間マラソン【くすのき・1・3・5年】

今日から中間マラソンが始まりました。
今年は,奇数学年と偶数学年に分けて走ります。
マラソン大会の本番に向けて,力いっぱい走りましょう!!
画像1
画像2
画像3

3年 算数

画像1
 「何倍でしょう」では,問題文を読み,関係図に表して問題を解いています。「順に考えて解く方法」と,「何倍になるかに着目して解く方法」とがあることを,じっくり考えました。

5年 ケータイ教室

画像1
ケータイやスマホの使い方を学習するケータイ教室がありました。KDDIの方に来ていただいて,実際にあった例を紹介してもらいながら,SNSでのトラブルや相手への伝え方などについて教えてもらいました。とても便利なものですが,使い方を間違うととても危険だということを感じていました。

5年 家庭科 ゆでる調理

家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で食品をゆでるとどうなるかを調理実習をして確かめました。今回は小松菜とじゃがいもをゆでて,色合いやかたさなどの違いを比べてみました。初めての調理実習に戸惑っている部分もありましたが,安全に気を付けながらも楽しんで活動していました。調理終了後,試食しました。「小松菜のかさがすごく減っている」「じゃがいもがやわらかくなっておいしい」とゆでるとかさが減ったりやわらかくなったりすることに気付いていました。次回はゆで野菜のサラダを作る予定です。
画像1
画像2
画像3

1年 しょしゃ

画像1
画像2
「消しゴムを使わない。」
これが,書写の時の約束です。

書写の時間は,みんなちょっと緊張しながら活動しています。
そんな様子が,一人一人の書く姿勢にも表れてきました。

最近はとてもかっこよさが感じられる書写の時間です。

5年 外国語 先生クイズを作ろう 1

画像1画像2画像3
外国語の「He can run fast.She can do kendama.」の学習のまとめとして,先生がどんなことができたりできなかったりするかのクイズを作りました。まずは,班でどの先生にインタビューをするかを決め,何を質問するかを考えました。その後,先生たちに質問しに行きました。緊張しながらも質問できました。この後,クイズを作ってみんなに出題する予定です。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
「じしゃくのふしぎ」では,「じしゃくに引き付けられるものは何か」考えました。全ての金属がじしゃくに引き付けられる…わけではなく,引き付けられるのは鉄!!だと学びました。

1年 おんがく「がっきと なかよくなろう」

画像1
画像2
画像3
トライアングルとすずの正しい演奏の仕方を知りました。

これまでに2つの楽器に触った経験がある子がほとんどでしたが,正しい演奏の仕方を知り,どんな打ち方をしたらいい音が鳴るかを探していました。

トライアングル・タンブリン・すずの3つの楽器のいい音探しでは,
「トライアングルを細かく打つと,チリチリといい音がしました。」
「すずをふると,シャラシャラってきれいな音がしました。」
「タンブリンの真ん中を打ったら,タンタンっていう音がしました。」
とそれぞれの楽器のいい音を見つけていました。

1年 こくご「まちがいを なおそう」

画像1画像2
字の書き方で間違いのあるところをペアで探しました。
友達と「あ,ここ間違ってる。」「これはあってると思うで。」など話しながら,教科書に書かれている文章を読んでいました。
この学習を通して,自分が書いた文章も「は」「を」「へ」の使い分けが正しくできているかを確かめられるようになれるといいですね。

5年 総合 わたしとこころを振り返ろう

画像1
学習発表会でも「わたしとこころ」で学習したことを発表したので,今までの学習を振り返りました。学習発表会のビデオを見たり,今までのプリントを見返したりして感じたことを書きました。「相手に思いをきちんと伝えるようにしていきたい」「少しずつ自分もクラス全体も心が成長している気がする」「もっとみんなのいいところをみつけていきたい」などたくさんの意見が出ました。今回学んだことをこれからの生活にいかしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp