京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:144
総数:627284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 いろいろな考え方で(算数)

画像1
画像2
 今日の算数では,「式と計算」の学習で,文章問題を色々な考え方で考え,説明する学習をしました。ジュースの値段とミカンの値段をべつべつに計算して合わせる考えと,ジュース1つとミカン1個の値段をを先にまとめて計算し,その後人数分でかける考え方の二通りの考えの良さを話し合いました。積極的に発表しようとする子どもが増えてきました。

3年 ベースボール型ゲーム(体育)

画像1
画像2
 今日の体育で3回目の学習となりました。今日は,試合の途中で,チームでの作戦タイムをとったり,試合後にチームのよかったところを話し合う時間をとったりしました。「負けたけど,みんながよく走っていた。」「〇〇さんが,すごく打ってた。」など,良さを認め合っていました。

3年 読み聞かせへ

画像1
画像2
 今日は,1年生への最後の読み聞かせをしました。3日間とも,1年生も喜んでくれて楽しい時間が過ごせました。どのグループも,1年生が楽しめる本選びができていたということだと感じました。まだまだ3年生も低学年といわれる学年ではありますが,1年生の前ではしっかりと上級生の姿をみせてくれました。

わかば 秋祭りをふりかえって

画像1
画像2
大盛況に終わった,昨日の秋祭り。
実はもう一度しようと思います。

今日,2〜4年生はお祭りをふりかえり,よかったところや楽しくできたこと,反対に,変えたほうが良いことやなくしたほうが良いことについて考えました。
話し合いの結果,困っている1年生を助けてあげられて良かった,シャワー付きのプールが楽しかったという声が聞かれました。

次回までに,大人気のプールをリニューアルする予定です。

【SG5】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
5年生の体育では,跳び箱運動にチャレンジしています。
新しい技に挑戦したり,できる技で跳び箱の高さを変えて挑戦したりしています。

「次はどの技しようかな。」「どの高さにチャレンジしよう?」など,跳び箱運動を楽しみにしています。

今日も学習を終えて,「先生,〇〇できるようになった。」とうれしそうに話してくれました。

跳び箱はまだまだ,続きます。自分の可能性にチャレンジしましょう。

1ねんせい せいかつか あきみつけ

画像1画像2
がっこうであきみつけをしました。あかやきいろにいろづいたはっぱや,たくさんのどんぐりやまつぼっくりをみつけることができました。あきばれのもと,すがすがしいくうきをかんじながらたのしいじかんをすごすことができました。

1ねんせい たいいく ころがしドッジボール

画像1
いよいよころがしドッジボールもがくしゅうのさいごのじかんをむかえました。しあいのまえとあとににあいさつをしたり,じぶんたちでとくてんをいれたり,ゲームをすすめることができるようになりました。コートチェンジもスムーズで,1校時に2ゲームしっかりたのしむことができました。

1ねんせい こくご くじらぐも

画像1
画像2
画像3
「くじらぐも」のおんどくげきはっぴょうかいをしました。かいわぶんをつけくわえたり,どうさをつけたりしてはっぴょうしました。ちょうど,たいいくのじゅぎょうのまえのじかんで,くじらぐもの1ねん2くみになったきぶんでおんどくすることができました。おんどくすることがたのしいとかんじたようすでした。

1ねんせい 絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
どくしょのあきです。1ねんせいは,よみきかせがだいすきです。きょうは3ねんせいのおにいさん,おねえさんがよみきかせをしてくれました。3ねんせいがいっしょうけんめいよんでくれたので,1ねんせいもしゅうちゅうしてきいていました。おわったあとも,どくしょノートに,うれしそうにきろくしていました。3ねんせいのみなさんありがとう。

わかば にんじん葉 成長中

 みなさん,にんじん葉を食べたことはありますか。

 大根葉は 給食にも出ますが,

 にんじん葉を 食べたことのある人は 

 少ないかもしれません。

 とても小さな葉が たくさんついています。

 わかば畑のにんじん葉が 少しずつ 

 大きくなってきています。

 冬の強い風に負けないように

 元気に育ってほしいです。 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 4:認知症サポート
フッ化物洗口
11/26 SC
11/27 就学時健診
11/30 耳鼻科検診(1‐3,3‐2,4‐2,5‐2,6‐3)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp