![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699138 |
関係図を使って
算数の時間には,登り棒と木と校舎の関係からどうすれば高さを求められるか考えました。登り棒の2倍が木の高さで,その木の4倍が校舎の高さという関係を図に表してから,式にしました。また,2つの式を1つにして計算する方法も分かりました。
![]() ![]() ![]() 大きな土地の面積
長方形の土地の面積を求めました。南北に2km東西に4kmという大きな形ですが,これまで学習した公式を使って求めることができました。
![]() ![]() 平均の求め方
3つのグレープフルーツからとれたジュースの量をもとに,1つのグレープフルーツからおよそどれくらいの量が取れるといえるか考えました。いろんな考え方に触れながら,3つの量を合わせて個数で割るとで求められることが分かりました。
![]() ![]() 旋律づくりに挑戦
和音の学習を生かして,自分達で旋律を作ってみました。和音にあるどの音をリコーダーで吹くか決めていきました。うまく重ねてきれいな旋律を作ろうと試行錯誤していました。
![]() ![]() 11月12日・給食時間![]() ![]() ![]() 「私のお父さんは魚屋さんなので,いろんな魚を食べています」という声や (スチコンで調理したさけのちゃんちゃん焼きは,梅津北では初めてですが・・・) 「前に食べたことがある」という声・・・よくきいてみると転校してきたとのこと。 スチームコンベクションオーブンは,5年間計画で設置されています。前の学校では,スチコンがあったのですね・・・よくおぼえてくれていましたね。 11月12日・さかなとなかよくなろう(3−1)![]() ![]() ![]() ・6月から食べた給食の献立を写真を見ながら,思い出しました。実物大の写真も見ました。 ・魚の働きがよくわかる劇を担任の先生としました。 ・とびうおのことがよくわかるビデオを見る。 ・最後にワークシートを書く。 という流れで授業を行いました。 ★子どもたちのワークシートから ・さかなはあんまりすきではなかったけど,今日のじゅぎょうで少しはすきになれたし,先生とは初めて出会うので,これからもいっしょに楽しくべんきょうしていきたいです。よろしくおねがいします。 ・ツナはまぐろ,ひら天はスケトウダラ,じゃこはいわし,いろいろ「これは何で,こんなのです」みたいにわかりやすうせつめいや,魚のはたらきをにしんちゃんがおしえてくれてわかりました。 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし 『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理のひとつで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,野菜の上にみそだれをからめた角切りさけをのせて,スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。さけの身をほぐしながら,野菜と一緒に食べる料理です。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,人参・小松菜を加えて,煮て仕上げました。 子供たちから,「『さけのちゃんちゃん焼き』は,さけの塩気と,キャベツや人参のあまさと味噌の味があっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 読書の秋
5年生は学校の図書館へ行って本を借りました。秋は,勉強するにもスポーツするにもとても気持ちのいい気候なので,借りた本を静かに読みました。静かに集中して読む雰囲気ができていたので,みんな本の世界に浸っていました。
![]() ![]() ![]() 水よう液の性質
塩酸にアルミニウムと鉄を入れて変化の様子を観察しました。両方とも泡が見られるのですが,少し様子が違っていることから,どうやらアルミニウムの方は溶けているのではないかと考えていました。
![]() かみはんが
図工の時間には,版画で使う「ちょうちょ」を色画用紙で作っています。今日は,ちょうちょに模様をつけました。色画用紙を細かく切り取って羽に貼っていきました。
![]() ![]() |
|