京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:36
総数:393703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

雪舟になりきって…

 水墨画に挑戦しました。社会の歴史の中で『雪舟』が出てきたところなので,実際に描いてみて雪舟の絵のすごさを感じました。墨汁と水を合わせ,墨の濃淡を生かして,「富士山」を描きました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語 「Summer Vacation」

今日はALTのグリーン先生と一緒に学習しました。どんなことをして,どんな感想をもったかを,お互いに英語で尋ねたり答えたりしました。"What did you do?"や"How was it?"などの表現を練習しました。

画像1
画像2
画像3

校内の掲示

1階廊下の掲示物です。1番上の掲示物は広報委員会が作ってくれました。秋の自然の様子に心が癒されますね。
画像1
画像2
画像3

1ねん せいかつ 「あきと いっしょに」

らいしゅう,かんしゅうじこうえんへ 「あきみつけ」に いく 1ねんせい。みつけたもので どんな おもちゃを つくるか,どんな ざいりょうが いるのかを かんがえました。すてきな あきを たくさん みつけられたら いいですね。

画像1
画像2
画像3

2年国語 「お手紙」

「お手紙」の音読発表会に向けて,班で読む場面や役割分担を決めました。班のみんなで協力して,がまくんとかえるくんの気持ちが伝わるような音読発表ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年書写 「ひらがなの筆づかい」

「はす」という字を毛筆で書きました。「は」も「す」も「結び」がある難しい字です。2つの字の結びの筆使いや形の違いに気を付けて,集中して書きました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

琵琶湖疏水の提案から建設が始まるまでに4年もかかったわけを調べました。琵琶湖の水が減ったり,高額な建設費用がかかったりすることで住民から反対があったことが分かりました。先人の熱意や努力によって,琵琶湖疏水が完成したことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

カラフルな野菜サラダ

人参・キャベツ・ブロッコリー,ゆで時間の違う野菜をゆでて野菜サラダを作りました。ドレッシングは自家製でおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月22日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     あげたま煮
     だいこん葉のごまいため

1ねん ずこう 「ゆらゆら ゆれて」

ハンガーやポリぶくろ,ビニールテープ,ペンなどの ざいりょうを くみあわせて,かぜに ゆれる かざりを つくりました。

かんせい したあとは,じぶんの さくひんを みんなに しょうかいしたり,かぜに ゆれる ようすを たのしんだり しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 わ246年フッ化物洗口 就学時健診(新1年生) 完全下校13時30分
11/25 135年ふれあい参観  
11/26 わかば学級身体計測・視力検査
11/27 わ246年ふれあい参観 1年身体計測・視力検査 135年フッ化物洗口
11/30 2年身体計測・視力検査

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp