京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:19
総数:528570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

5年生 理科「ふりこの動き」 6年生「てこのはたらき」

画像1画像2
5年生は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。」という学習課題を,実験を通して学びました。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばに着目して,それぞれ調べたいことの条件だけを変えることに気を付けて実験をしました。
また,算数で学習したことを生かして,1往復する時間の平均を求めて実験結果を出しました。
6年生は,「てこのはたらきを利用した道具には,どのようなものがあるのだろうか。」という学習課題のもと,タブレットを活用しながら調べたり,学校の中で見つけたてこの道具を写真にとってどこが支点・力点・作用点にあたるかを考えて交流しました。
より有意義なタブレットの活用方法を,みんなで試行錯誤しながら学習に取り組んでいます。

読書の秋です

画像1
学校図書館では,新型肺炎の感染拡大防止対策としてアクリル板を設置しています。

司書の足立先生にご協力いただきながら,貸出も行っています。
秋は読書にぴったりの季節です。
お気に入りの1冊を見つけに,学校図書館に足を運んでください。

手洗いとアルコール消毒も忘れずに!
画像2

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1画像2
てこの3つの点である,支点・力点・作用点を学び,力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べました。
調べることの条件だけを変え,それ以外の条件を揃えることを確認し,支点と力点それぞれをどの位置におけば1番少ない力で持ち上げることができるかがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学年からのおたより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp