京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:98
総数:518039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

どんどんタイム

画像1画像2
今日のどんどんタイムでは,算数「小数のかけ算」から勉強係が問題を出題してくれました。

小数点の位置をしっかり考えなければならない良い問題でした。

テストもみんなで乗り越えよう!



4年 図工  立ち上がれ!ねんど

 4年生の図画工作「立ち上がれ!ねん土」では,あぶらねん土を使って学習を進めていきました。ねん土を板やぼうにして,立ち上がったねん土から面白い形を想像して作品を仕上げました。
 子どもたちの中には,板をまいて立ち上げている子や,ぼうにしたねん土を柱にして高く積み上げている子など,いろいろな立たせ方を試して工夫している様子がたくさん見られました。
画像1

4年理科「ツルレイシの成長の様子」

画像1
画像2
画像3
 雨の日が続き,観察になかなか行けなかったのですが,やっと今日,くもり空の下,観察することができました。見ていない間にすっかり姿が変わっていて,みんな驚いていました。葉っぱがたくさん茂り,ツルが勢いよく伸び,花がそこかしこに咲き,立派な実をつけている様子に,夢中になって観察カードのスケッチを進めていました。
 

くすのき 図工

図工で描いているひまわりの絵が,どんどん完成してきています。
クレヨンや絵の具,タンポを使って描いており,その子の個性が表れていて,どれも立派なひまわりです。全員の完成がとても楽しみです。
画像1画像2

7月15日の給食

画像1
今日の献立は,

・味つけコッペパン
・牛乳
・牛肉のトマト煮こみ
・野菜の洋風煮


 牛肉のトマト煮こみは,ホールトマト,牛肉,ズッキーニ,たまねぎ,じゃがいもをトマトケチャップ,ウスターソース,バジルで煮込んだものです。今の時期が旬のトマトとズッキーニを感じることができる夏らしい一品でした。給食時間を見ていると,ちぎったパンに,お皿に残ったソースをつけて食べている子が多くいました。お皿がピカピカになるくらいきれいに食べることができたようです。

4年 理科 電池のはたらきのまとめ

これまで理科の学習では,「電池のはたらき」を学習してきました。
実際にモーターカーを組立て,電流の流れる向きを調べたり,モーターをもっと速く回すためにはどうすればよいか,考えてきました。

そして,今日は「電池のはたらき」のまとめの時間でした。
初めて書く記号を使った回路の書き方も丁寧に定規を使って書くことができていました。
画像1画像2

くすのき 生単

画像1
今日の生単では,学期末にするお楽しみ会について話し合いました。
お楽しみ係の子どもたちが中心になって,話し合いを進めました。
一人ひとりが意見を出し合い,みんなでお楽しみ会の内容や役割りを決めました。
どんなお楽しみ会になるか,今から楽しみです。

「道」

画像1画像2
今日は「道」を毛筆で書く練習をしました。

しんにょうに気をつけながら,字形を整えることを意識して書きました。


給食委員会

画像1画像2画像3
給食委員会の子どもたちが給食返却のタイミングで手洗いや心を込めて挨拶するように声掛けをしてくれています。

委員会の子たちのおかげで給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちをしっかり届けることができています!

日本の気候の特色は?

画像1
国土の地形の特色で学んだことを活かして,雨温図から日本の気候について分かったことや疑問についてまとめました。
今日は太平洋側と日本海側で同じ月でも雨量が異なっていることに着目して考えました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp