京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:98
総数:518020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

9月29日の給食

画像1
今日の給食は,

・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮


 漢方で主薬に少量の薬を加えて薬のききめを高めることを”加薬”といいます。そこから,料理をよりおいしく食べるために加えるものとして,ごはんやうどんに入れる肉や野菜などの具を”かやく”と呼ぶようになったそうです。今日のかやくうどんには,鶏肉・油あげ・にんじん・細ねぎ・しいたけがかやくとして入っていました。具だくさんで子どもたちもおいしそうに食べていたようです。

3年生 リレー We are one

画像1画像2
 体育発表会でのリレーに向けて,チームごとに,走順とチームワークの大切さについて話し合いました。次回の体育では,このチームで初めてのタイムを計測します。

9月28日の給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁


 先週3年生に,野菜や芋は,根・くき・葉・花・実のどの部分を食べているのかについて,食育をしました。「たまねぎは葉の部分を食べているんだ!」,「さつまいもは根だけど,じゃがいもは茎なんだね!」と自分の身近な食べ物でも初めて知ることがたくさんあり,興味を持つことができたようです。今日の給食の時間,3年生の教室を見に行くと,「にんじんは根だったよね。」,「じゃがいもはなんだったかな?」という声を聞くことができました。授業だけではなく,給食の時間を活用した食育をしていきたいと思います。

6年 体育発表会にむけて その2

運動場ではじめての練習を行いました。
これまでは,映像を見ながら練習をしていましたが,運動場では音だけがたよりです。
まだまだ難しいところはありますが,全体的に見るととてもよく頑張っている様子が伝わってきました。
画像1画像2画像3

6年 体育発表会にむけて

6年生は,「応援団演舞」の発表を行います。
全体の流れはつかめてきていますが,細かい手足の動きにも意識を向けた確認・練習を進めています。
画像1画像2画像3

6年 社会「歴史新聞をつくろう」 その2

新聞づくりは,インターネットだけでなく,百科事典や歴史読み物も活用して調べています。
たくさん集めた資料や情報から,必要なものを選んでまとめています。
画像1画像2

6年 社会「歴史新聞をつくろう」

社会科の学習では,鎌倉〜室町時代の出来事や人物,文化に焦点を当てた新聞づくりをしています。
教科書や資料集だけでなく,インターネットも活用して情報を集めています。
画像1画像2画像3

せんろづくり

 算数科では「せんろづくり」に取り組みました。お手本の線路に使われているカードの枚数や種類を考えてから並べることで,スムーズに仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

小さな友だち発表会

 生活科「小さな友だち」で取り組んだ虫の観察や飼育。その中で気付いたことや工夫したことを友だちに伝えました。最後はクイズを出すことで,楽しみながら伝え合うことができました。
画像1

見て見て おはなし

 図画工作科「見て見て おはなし」では,友だちと話し合って広げたお話の世界を画用紙に描き表しました。位置や大きさを考えて下描きし,塗る順序や塗る向きに気をつけて色をつけていきました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp