京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:26
総数:246191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

休み時間

画像1
画像2
 昼休み,とても暖かい陽気で,子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。総合遊具も大人気で,ルールを守って遊んでいます。

給食感謝

画像1
画像2
画像3
11月20日(金)
★げんまいごはん
★牛乳
★トンカツ
★野菜のソテー
★みそ汁

行事献立「給食感謝」の献立でした。給食室で一枚一枚衣をつけた手作りの「トンカツ」です。手作りのおいしさを味わって,感謝の気持ちでいただいてほしいという思いから,毎年給食感謝の献立を11月に実施しています。

☆児童の感想☆
・トンカツのソースを広げて食べたらお肉の食感がおいしかったので,また作ってほしいです。
・トンカツのぶた肉がおいしかったです。給食調理員さんに感謝のきもちを届けたいです。
・トンカツのころもがサクサクしていてトンカツのソースがとろとろしていておいしかったです。


おいしい給食ごちそうさまでした!!

4年☆図画工作「光と影から生まれる形」

図画工作では「光差し込む粘土」の学習から,影を使っていろいろな形を作る学習をしました。運動場でめいいっぱい体を使って,いろいろな影を作りました。楽しそうな表情がたくさんありました。

写真の影は,何に見えましたか?
画像1画像2

4年☆国語「世界にほこる和紙」・総合「モノづくりの殿堂」

 国語の学習では「世界にほこる和紙」の学習をもとに,伝統工芸を伝える学習に入っています。また,総合の学習では「モノづくりの殿堂」である京都の伝統産業について調べる学習をしています。
 川島セルコンや京セラ,島津製作所や村田製作所などの聞いたことあるような企業について,何を作っているのか,創業者は誰か,どんな思いで会社を作ったのか,もしくは製品を作っているのかなどについて調べています。

完成したら,まとめているポスターを使ってセッションをする予定をしています。どんな発表をするのか楽しみです。
画像1画像2

3年外国語活動

画像1
画像2
 3年の外国語活動の様子です。

学習発表会(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語の学習から「自分の考えを伝えよう」ということで,一人一人自分のテーマを決めて発表しました。

学習発表会(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,総合的な学習の時間で取り組んだ,「校区の魅力」をポスターセッション形式で発表しました。

ジョイントプログラム(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,ジョイントプログラムの結果から,それぞれの良かったところや悪かったところを振り返りました。不十分な箇所は,6年生に向けて,復習をしていってほしいと思います。

2年 そうだんにのってください

画像1
 国語の学習では,話題に沿って話し合う学習をしました。グループの友達に相談し,みんなで話し合って解決するために意見を出し合いまとめるという内容です。話題は様々で,「ろうかを走らないようにするためにはどうしたらいいと思いますか?」や,「ドッジボールでけんかをしないためには」など。中には,「お父さんのお誕生日のお祝いをどうしたらいいと思いますか?」という内容もありました。第一回のころは,意見を出して満足しておしまいになっていましたが,回数を重ねるうちに「きちんと理由をつけること」や「相手に質問する」ことができるようになりました。司会の人は「手をあげてください」や「○○さんはどうですか?」など上手く場をまわしていました。

縦割り掃除

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日はたてわりグループで掃除をしています。6年生が分担を決めたりしてみんなで協力して掃除をします。1年生は他の教室にもいけるので興味津々で頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp