京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:30
総数:420806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

生き物みつけ シャボン玉

1年生

生活科で,秋の生き物見つけをしに,前庭に探検にいきました。

バッタやダンゴムシ等,たくさんの生き物を見つけていました。


運動場では,子どもたちが楽しみにしていた「シャボン玉」

とても嬉しそうにシャボン玉をふくらませて,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

あさがお・・・

朝,5組の教室の様子を見に行きました。

廊下には,素敵なあさがおが・・・

子どもたちが作ったようです。

教室では,絵本の読み聞かせを聞いたり,

友達のキラキラ(いいとこ見つけ)をした記録としてシールを貼ったり

していました。


画像1
画像2
画像3

昼休み

お昼休み

子どもたちの様子を見ていると,

たくさん赤とんぼが飛んでいるのが見えました。

写真では,見ることができないと思いますが・・。

秋がどんどん近づいているように思います。

運動の秋

読書の秋

食欲の秋・・・いろんな秋があります。

少し,涼しくなりました。いっぱい運動をして,スポーツに親しんだり,

読書をいっぱいしてほしいと思います。
画像1
画像2

石垣の紹介

正門に入ってすぐ

横にある「石垣」について,4年生が新聞づくりのために調べています。

この石垣について紹介します。

立て看板に,詳しく書かれております。

豊臣秀吉が築城した,伏見城の石垣の一部だそうです。

歴史的に,すごいものが校内あります。


画像1
画像2

月目標

企画委員から配布される,月目標が書かれた新聞

今月の月目標は,

相手の気持ちを考えて,思いやりあふれる学校に・・・

友達への言葉かけの大切さ,トイレのスリッパをそろえたりすることの大切さ等を

新聞に書いて,発信してくれました。

その新聞を見て,スリッパをそろえてくれる姿が増えてきたように思います。

画像1
画像2

理科 生命のつながり

5年生
あさがおを使って,生命のつながりについて学習を始めます。

花が咲き,花がしぼみ,そして,実ができ,種子になる・・・。

この一連の流れに,どのような秘密があるのか?

これから調べていきたいと思います。

まずは,あさがおの花の中の様子をじっくり観察し,

あさがおの花のつくりについて調べていきます。
画像1
画像2
画像3

体育

4年生 今日は,体育館で民謡の練習をしました。

映像を見ながら,ゆっくりと先生の合図に合わせて

踊りました。

みんな,のみこみが早く,リズムよく踊っていました。

とても,楽しそうにおどるなあ・・・と思いながら見ていました。

その姿から,元気をもらうことができました。
画像1
画像2

特別の教科 道徳

1年生
特別の教科 道徳の学習をしていました。

今日は,教科書の教材「かずやくんのなみだ」をもとに

だれとでもなかよくすることについて 考えました。

子どもたち,しっかりと考えて,自分なりの思いを発表していました。

積極的に発表する姿に感心していました。
画像1
画像2

3年

3年生
教科書に載っている2枚のポスターを見比べて,

掲載されている情報の違いを見つけました。

今回の学習では,比較や分るの仕方を理解すること。

また,情報をしっかりと読み取ることも学習をします。

世の中のたくさんの情報があふれています。

情報にふりまわされることなく,情報をしっかりと活用する力を

身に付けることが大切です。

子どもたち,いろいろな違いに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

6年 ハードル走

画像1画像2
6年生

体育でハードル走の学習を始めています。

始めは低く跳び越すことが難しそうにしていましが,

練習を重ねるにつれ,ハードルから少し遠くから踏み切り,

ハードルの近くに着地し,スピードを落とさずに

跳び越すことができるようになってきました。

どんどん,上手に跳び越すことができるようになっていくと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp