![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591674 |
【5年生】音楽発表会に向けて![]() ![]() 搬入した楽器を配置したり,立ち位置を確認したりする中で,少し本番への 緊張感が高まったようでした。 子どもたちの出演時間などの詳細につきましては,10日(火)に家庭数で 配布いたしました,「音楽発表会のご案内とプログラム」をご確認ください。 よろしくお願いいたしします。 理科だより6年「リトマス紙で調べる」
リトマス紙を使って,水よう液の性質を調べました。
リトマス紙が赤色に変化・・・酸性 リトマス紙が青色に変化・・・アルカリ性 リトマス紙の色が変化しない・・・中性 8種類の水よう液について調べました。 みんなリトマス紙をつかうのは初めてです。 色の変化に驚きながら,慎重に集中して実験していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生「まちたんけん」
11月10日(火)
第1回目の町探検に出かけました。今回は,岩倉東公園から八幡前,そして,国際会館へと足を運びました。来週,2回目の探検に出かける予定です。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 朝顔でリースづくりをしました!
生活科の学習で,朝顔のリースづくりをしました。
つるを支柱から上手に外し,リースになる丸を作りました。 次の生活科でどんなリースができるのか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて
教室で5つのパートに分かれて練習してきて,今日が初めて全パートが集まっての練習です。リズムうち遊びでは,それぞれのパートのリズムが体育館いっぱいに響きわたりました。
![]() ![]() 2年生「動くおもちゃ」
「あそんでためしてくふうして」(生活科)の学習で,動くおもちゃ作りに挑戦中。
とんだり,はねたり,まわったり,走ったり…,どんな仕組みで作ろうかな。 ![]() ![]() ![]() 2年生「九九の学習」
5の段の九九から始めて,2の段,3の段,4の段と学習を進めています。
九九カードを使って,九九の習熟を図っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 太陽の光![]() ![]() 鏡で日光を反射させて明るさの変化や温度の変化を 調べています。 温度計や鏡などの実験器具も丁寧に使えるようになってきました。 3年生 かいわれすぐきなを収穫しました!!![]() ![]() ![]() 「かいわれすぐきな」を持ち帰ります。 「お鍋にいれようかな。」 「チャーハンにいれてみようかな。」 と,食べる時を楽しみにしています。 マット運動
体育科のマット運動の学習です。
ねらい1では連続技に,ねらい2では,もう少しでできそうな技に挑戦中です。 場の作り方を工夫して,友達とアドバイスし合いながら,練習しています。 「後転のときは背中を丸くして」「倒立は目線も大事だよ」と 練習の様子を見ていて気付いたことを友達にしっかりと伝えていました。 ![]() ![]() |
|