京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up95
昨日:118
総数:544006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

給食室 「11月20日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立〜給食感謝の日〜
「玄米ごはん」「牛乳」
「トンカツ」「野菜のソテー」
「みそ汁」

今日は,みんなが楽しみにしていた,「トンカツ」が登場しました。
前回のトンカツは,休校のため食べることができなかったので,ひさしぶりのトンカツです。

サービスホールに取りに来る子どもたちは,「今日トンカツ!」とワクワクした様子でした!

一枚一枚,小麦粉とパン粉をつけ,丁寧に揚げていきます。
そして,手作りのソースをかけ完成です。
今回もとてもおいしいと大好評でした。

今日は給食感謝の日です。給食は,給食調理員さんやごはん・牛乳・食材を運んでくださる方,そして食材を育ててくださっている方,他にもたくさんの方々が関わってくださることで作られています。

そのことに気づき,感謝の心をもって,食事ができるようなってほしいと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

5年 うれしい「トンカツ」

画像1画像2
 今日の給食は行事献立「給食感謝」の日でトンカツでした。子どもたちは何日も前から教室の給食カレンダーをめくっては,「20日はトンカツや!」と楽しみにしていました。
 午前中5年生の教室にはトンカツを揚げているこんがりとしたにおいが届き,「まだかな…早く食べたいな…」と窓から給食室を眺めていました。カラッと揚がったとんかつはとてもおいしく,いつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しながらいただきました。今日もペロリと完食。これからもしっかり食べ,心も体も元気な5年生でいてほしいと思います。

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

画像1
 この学習では,うでのほねのつくりやうでが動くしくみについて学びました。うでの骨や筋肉は実際に見ることができないので映像や模型を使って確かめました。
  
 うでの筋肉のところでは,牛乳パックを腕に見立て,ひもを筋肉にした模型を使って筋肉が”ちぢむ””ゆるむ”の動きを確認しました。この牛乳パックのうでの模型は理科のアシスタントの先生が二人1つ使えるようにと作ってくれたものです。

 この模型があることで「とても分かりやすかった!」と感じてくれる子がたくさんいました。何にでも興味を示してくれる4年生なので,楽しく学習することができました。

2年 秋見つけ

画像1
画像2
 秋晴れの空の下,秋見つけをしました。子どもたちの手には,たくさんの「秋」があふれています。「みて!きれいな色の落ち葉!」「もみじが先のほうから色づいているね!」「どんぐりがおちているよ!」と夏のようすと比べながら,たのしそうに秋を見つけていました。

3年 図画工作科 空きようきのへんしん

 図画工作科の「空きようきのへんしん」の学習で,自分だけの小物入れを作りました。それぞれのアイディアスケッチをもとに材料を組み合わせて,絵の具を混ぜて色をつけた紙粘土を貼り付けて作りました。子ども達一人一人の個性溢れる作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語『しらせたいな,見せたいな』

画像1画像2
 国語『しらせたいな,見せたいな』では,知りらせたいものについて,お家の人にわかりやすくつたえる学習を行いました。知らせたいものを決めるために,思考ツール『ピラミッドチャート』を活用しました。
1年生には,自分で情報を整理し,活用する力を身に付けてほしいと思います。

1年生 生活『チューリップをそだてるよ』

画像1画像2画像3
 朝顔のツルを抜いて,チューリップの球根を植えました。朝顔のツルは,クリスマスリースにする予定です。球根が寒い冬を越せるように,土のお布団をかぶせてあげました。作業をしながら,ある男の子は,チューリップにお名前を付けたそうです。大切に大切にそだてます。

5年 社会「日本の工業の特色」

画像1画像2
 社会では,日本の工業について学習してきました。自動車工場の秘密や日本の輸出入の特色など,新しいことをたくさん知った子どもたち。学習のまとめとして,自分が日本の工業について心に残っていることをかるたにしてみました。
 「関連工場 小さな工場でも とても大事」
 「輸出入 バランス大事 みんな仲良く」
 楽しいかるたがたくさんできあがりました。

1年生 生活『あきと いっしょに』

画像1画像2画像3
 校庭で拾った落ち葉やどんぐり使って,『落ち葉アート』を作ったり,『どんぐりごま』を作ったりして遊びました。木々が色づいて美しいですね。

5年 国語「グラフや表を用いて書こう」

画像1画像2
 国語では,「グラフや表を用いて書こう」の学習に取り組みました。この学習は,目的に応じて必要な資料を引用したり,写真や図表を用いたりしながら自分の考えを文章にまとめることをねらいとしています。
 授業では,教科書に掲載されている4種類のグラフや表の中からひとつ選び,その内容から「社会はよりよい方向に向かっているか,向かっていないか」というテーマで自分の意見をまとめました。同じグラフや表でも,「よりよい方向に向かっている」と考える子どもたちと,「よりよい方向に向かっていない」と考える子どもたちがいて,完成した作文は読んでいてとてもおもしろかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp