京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:78
総数:485525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

9月第2週の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は道徳や国語の学習に取り組んでいました。
 国語では「おおきなかぶ」の学習をしたので,他の日本の昔話を読むべく,自分の読んでみたい昔話を選んでいました。
 また,カタカナの学習も進んでいます。一文字一文字丁寧に書いて先生に見せに行っていました。

9月第2週の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 たいようは個別学習に取り組んでいました。自分のペースで自分なりに一生けんめい頑張っていました。

国語 へんとつくり

画像1
「へん」や「つくり」について知り,
その表す意味を考えることができました。

「へん」と「つくり」カードを自分たちで作り,
漢字の組み立てを意しきしてカードゲームに取り組みました。

むずかしい問題でも友だちの意見をさんこうにして,
かい決することができました。

書写 「力」(3年)

画像1
画像2
2学期はじめてのまちにまった書写の授業!

「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて,
文字通り「力」いっぱい「力」強く!書きました。

9月10日の献立

画像1
 今日の献立は麦ごはん,牛乳,さけの塩こうじ焼き,小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁です。さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけこむことで鮭の身がふっくらとやわらかくなります。とても好評で,みんな皮までおいしくいただいていました。

生活科「さかせたいなわたしのはな」(1−1)

夏休みには,朝顔の冷凍保存をありがとうございました。

学校でも夏休みの間に,花を冷凍保存していたので,
その花を追加して,色水遊びを楽しみました。


袋の上からお花をもんでみると
きれいな色水ができました。

その色水を使って,
画用紙に絵を描いたり
半紙やキッチンダスターを染めたりしてみました。

お花の数が少し少なかったので,
色が薄くなってしまいましたが,
キッチンダスターや半紙は,割ときれいに染まりました。


また,機会がありましたら,お家でもやってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

生活科「なつだ とびだそう」×「さかせたいな わたしのはな」(1年3組)

画像1
画像2
冷凍してもらっていた朝顔を使って,色水遊びをしました。

半紙に色水を垂らして模様を描いたり・・・
色水を使って絵を描いたり・・・
水の量を変えて色水作りをしたり・・・

「こんな色になったよ!」
「ジュースみたい!」
「お花が描けた!」
と楽しんでいました。

体育学習発表会の練習(1年)

画像1
画像2
今日から本格的に体育学習発表会に向けての練習が始まりました。
1つ1つ動きを確認して,ゆっくり踊ったり,音楽に合わせて踊ったりしました。

見て見ておはなしの絵(2年)

 今日の5・6時間目の時間に図画工作科の「見て見ておはなし」の学習を行いました。
 先週は,クラスごと決まった本を先生に読んでもらい,聞いたことをもとにイメージ絵を作成しました。
 今日は,動物の写真をもとに画用紙に下描きをしました。来週からは,実際に色を塗って絵を完成させていきます。
画像1

リモートなかよし会(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 今日は,ゾロリグループ(鏡山・陵ヶ岡・山階・安朱・西野)のなかよし会をテレビ会議システムを使って行いました。はじめての試みなので,どのように進むのか不安でしたが,子どもたちはとっても楽しんで参加してくれました!特に,西野小学校の皆さんのジェスチャーゲームの時間は,たいよう学級のみんなが懸命に答えを考えてテレビ画面に映して伝えようとする姿が印象的でした。 
 今回の新しい経験を活かして,今後もテレビ会議システムを学習に活用していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 4時間授業(5年以外)
就学時健診
11/27 学校ラリー

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp