京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up34
昨日:43
総数:506253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

4年生 道徳「金色の魚」

画像1
画像2
画像3
 道徳科の学習で「金色の魚」というお話を通して,よくばりな心について考えました。

 おばあさんに次々とお願い事をされる金色の魚になりきって,気持ちを考えました。
 「もっともっと。」という気持ちを抑えるためには,どうすればよいのかについてもみんなで話し合いました。

4年生 体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 高跳びが終わり,サッカーの学習に入りました。

 チームの友達と声をかけ合いながら,プレーをしている姿が素敵です!

とんかつ

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・やさいのソテー・とんかつ・みそしるでした。

 とんかつは,給食調理員さんが,給食室で1枚ずつ衣をつけて丁寧に揚げてくださったものです。
 この手作りのとんかつは,年に1回の特別な献立です。

 1年生の子どもたちにとっては,初めてのとんかつ。
 「とんかつ,おいしい!!」
と言いながら,とてもうれしそうに食べていました。

 給食調理員さん,ありがとうございます。

手作りの肉だんご

画像1画像2画像3
 今日の給食は,おさつコッペパン・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいためでした。
 新鮮で大きな白菜を丁寧に洗って,軸と葉を分けて切っています。煮るときに軸から入れるためです。肉だんごは,ひとつひとつ丸めて作っています。ふわっとした食感で,美味しくいただくことができました。
 明日の給食はトンカツです。いつも以上に,ありがとうの気持ちをもって食べたいですね。お楽しみに♪

5年 わくわく学習 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 5年生はわくわく学習で稲刈りをしました。お米の先生の西村さんと地域の方々に教えていただいて,実際に鎌を使い,稲刈りを体験しました。体験中,子どもたちは稲刈りに夢中になっていました。稲刈りを通して,農家の人たちの働き方について,考えるきっかけになったと思います。

カレーうどん

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草の煮びたし・黒大豆(やわらか)でした。麺類の献立の時は,ごはんはいつもより少なくなっています。
 カレーうどんは,朝から子どもたちも先生たちも楽しみにしていました。調理員さんは,出来たてのカレーうどんを届けたいと,食べ始めの時間を逆算し,仕上げる時間をギリギリまで遅くしていました。つるっとした麺がおいしく,大人気でした。

4年 図工「立ち上がれ!ねん土」2

画像1
画像2
画像3
3組でも,粘土の学習をしました。

作品が乾いたら持ち帰ります。
子どもたちは,持ち帰るのを楽しみにしています。

4年 図工「立ち上がれ!ねん土」1

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,久しぶりに粘土をしました。
思っているよりもかたかったようで,棒で一生懸命伸ばしたり
手で丸めて形をつくったりして楽しんでいました。

1年生 図画工作科 「ならべて ならべて」

画像1画像2画像3
 先週の図画工作科では,「ならべて ならべて」を学習しました。
マジックペンやランドセルなどの身近にあるものを並べてどんなものができるか,思い思いに考えて活動していました。
 中には,ピタゴラスイッチのようにレールを作ってものを転がしてみたり,同じ種類のものを並べて道を作ってみたりと工夫する様子が見られました。
 後片付けは,ペンをケースに並べて入れるなど,使う前より美しく片付けられました。最初の頃よりも,大きく成長した姿を見ることができました。

1年生 初めてのフッ化物洗口

画像1
 先週の金曜日に,初めてフッ化物洗口をしました。その前の週は,全員水を使ってフッ素が口の中全体に行きわたるように,ブクブクの仕方を練習しました。
 本番の前に,フッ化物洗口がなぜ必要なのかを子ども達に紙芝居形式でお話しすると,
「いろんなところにフッ素くんがいるんだ!」「歯を丈夫にするためにブクブクするんだね。」
と,楽しみながらフッ化物洗口の役割を学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 ALT 6年卒業アルバム撮影  6年修学旅行前健診
11/26 6校時授業(4−2のみ)
11/27 フッ化物洗口

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp