京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科 大好きいっぱい わたしのまち

画像1画像2
昨日はみんなにおすすめの場所を紹介してもらいました。
今日の学習では校区探検に向けて,気をつけることを話し合いました。
「信号をよく見る」「右左を見てわたる」「先生の話をよく聞く」「だらだら歩かない」・・・など様々な意見が出てきました。
来週は安全に気を付けて,楽しい校区探検にしたいと思います。

2年 国語科「夏がいっぱい」

画像1画像2
昨日はお忙しい中,参観懇談にお越しいただきありがとうございました。
国語科では昨日の学習をもとに,「夏だなぁカード」を作りました。
かきごおりや幼虫など,自分の体験や経験をもとに素敵なカードが仕上がりました!

そうじ

画像1画像2画像3
 ぞうきんで,床のふきそうじをしています。
 
 ぞうきんをぬらした後,かたくしぼってからふいています。

 教室がぴかぴかになりました。

はつかだいこん

画像1
 はつかだいこんが少しずつ大きくなってきています。

 毎日,水やりをしています。

 しばらくしたら,間引きをします。

やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
自由参観,懇談会ありがとうございました。

2時間目「やぶいた かたちから うまれたよ」で見ていただいた授業の続きです。
たくさんの紙を破り,何に見えるか考えながら,画用紙に貼って作品を仕上げていきました。

4年 授業参観2

学級活動では,首から下が動かせない「星野富弘さん」について知り,感じたことや考えたことを交流しました。

ペンをくわえて最初に書けた「・」から,カタカナ…
そして,学習の最後にみんなで見た星野さんの作品は,本当にすばらしかったですね。子どもたちからは,「ええ〜っ!本物みたい」「すごい」などの反応がありました。

学習の振り返りでは,「苦しいことがあってもあきらめず生きていきたい」や「命は大切だと思った」などの考えもあり,「生きること」について改めてじっくりと考える機会になったのではと思います。
画像1

4年 授業参観1

今日の理科の学習では,とじこめた空気の様子について予想をたて,実験をしました。
とじこめた空気を押しちぢめたとき,空気の体積や手ごたえはどうなるのか。

実際に押してみると・・・なんと!体積が小さくなり,手ごたえは,だんだん大きくなっていきました。
さらに,押すことをやめると,あらあらあら空気の体積がもとに戻ってしまいました。

今度は,とじこめた水についても実験する予定です。一体どうなるのでしょうか。
画像1
画像2

4年 教室や廊下には・・・

4年生の教室や廊下には,理科自由研究の作品が掲示されています。自分で予想を立てたり,実験方法を考えたりして1つのテーマを追究することができたました。理科の自由研究以外にも,絵画や立体の作品もあります。

書写「はす」の作品も掲示しています。平仮名2文字は,漢字とは異なり画数が少なく,字のバランスに気をつけて書きました。

教室の後ろには,一人一人が考えた2学期の目標を掲げています。この2学期は,それぞれの目標を達成できるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科 ことばで道あんない

画像1画像2画像3
今日は対話の練習をしました。
相手に伝わるように道案内の仕方を学習しました。

友だちの道案内を聞いて,待ち合い場所はどこなのか,一生懸命考えていました。

算数科 かさ

画像1画像2
かさの学習では
1デシリットルや1ミリリットルの小さい単位の学習をしました。
「1ミリリットルってこんなに少ないの〜?!」と驚いている様子でした。

明日の参観ではかさの計算の学習をします。
みんなの頑張りをぜひ見に来て下さいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp