京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 家庭科 ナップザックづくり2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 家庭科 〜ナップザックづくり〜

画像1
画像2
画像3
目的にあった布の生地や,作ることを考えたときの布の大きさ,自分が好きなデザインなどを考え,ナップザックづくりをしています。

お裁縫の授業は5年生のとき以来で,玉止めや玉結び,ミシンの使い方を忘れている子どもも多かったですが,やっていくうちに思い出したようでした。ミシンを使う際は,教頭先生にもお手伝いいただいています。

なかなかうまくいかず,「できひん〜!」「え〜,ここは?」とつぶやきながらも,子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

3年国語「仕事のくふう,見つけたよ」

仕事の工夫を調べ,それぞれ報告書が出来上がったので,友達と読み合いました。「パティシエは最初,皿洗いから始めることを知りました。」「ユーチューブの動画を作るのは,編集をしたり長い時間がかかることを知りました。」「ホームヘルパーはたくさんのことをして大変そうだな,と思いました。」と,感想を書いていました。
画像1画像2

2年

画像1
今日の昼休みの様子です。
友だちが算数のかさのプリントの問題がわからず,困っていました。
するとすかさず,「1Lは10dlだから・・・」という声が聞こえてきました。
答えを教えるのではなく,どうやったら解けるのか・・考え方を一生懸命説明していました。

素敵な姿だなぁ。。と,うっとり見とれてしまいました。
友だちって素敵ですね。

2年 図画工作科「お話の絵」

画像1画像2
お話の絵がだいぶ仕上がってきています。
今日は,まわりにいる動物や川,木の幹や枝を描きました。

金曜日は木の葉や草を描く予定です。
どんな絵になるのか,楽しみですね!

5年 一番早起きなのは…?

画像1
外国語の授業で,少しずつペアでの交流をしています。
手伝いの内容や,生活時間など,お互いのことを英語でたずね合っています。
途中日本語が混じったり,単語だけで答えたりと,すらすらとはいきませんが,
何とか伝えようと,楽しそうに関わる姿が見られます。

5年 漢字の読み方クイズ!

画像1
一つの漢字に複数の音をもつものがあります。
いろいろな読み方を生かした問題を作って,
クラスみんなで解き合いました。
黒板に書ききれないほどの問題が出来上がりました。

学校園

画像1画像2
 はつか大根や小かぶの芽がたくさん出てきました。

 こまめに雑草を抜いてお世話をしていきたいです。

 学校園の隅に,レモングラスの種をまきました。

3年理科「動物のすみか」

校庭にいる動物を予想し,実際に探しに行きました。5年生が育てている稲の近くにはイナゴが,杉の木にはセミが,グレープフルーツの木にはアゲハチョウが,畑にはバッタやコオロギが,プールにはアメンボが…本当にたくさんの動物を短い時間に見つけていました。
画像1画像2

3年国語「へんとつくり」

「へんとつくり」の学習では,同じへんをもつ漢字を集めたり,へんとつくりをばらばらにした漢字パズルを作ったりしました。漢字のつくりを知り,漢字にますます親しみをもてたようです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp