![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309763 |
空気の温度と体積(4年 理科)
空気の温度を変えると,体積はどうなるかを調べました。
試験管に石けん水のまくで空気を閉じ込め,お湯や氷水につけて実験しました。 お湯につけると,まくが膨らむ膨らむ… 氷水につけると,まくが下がる下がる… おもしろい変化に「実験楽しい!」と声が。 空気の体積は温めると大きくなり,冷やすと小さくなることがわかりました。 ![]() ![]() 2年 「秋みつけ」![]() 国語科では,「秋がいっぱい」の学習をしています。 先日,学校の中にある秋を見つけに行きました。 子どもたちがまず見つけたのは,落ち葉! 「落ち葉には1つも同じ色がない!」と驚いていました。赤色や黄色,茶色いのもの,色々な落ち葉を見つけて,比べあいっこしました。 今度はどんな秋が見つかるか,楽しみです! 国語科「はんで意見をまとめよう」 3年生
隣のクラスに5分で読める本の読み聞かせをするために,班で話し合いをしました。司会,記録,時間と役割を決めて,どの本が楽しんでもらえるかを真剣に話し合っています。
![]() ![]() 百科事典の使い方を学びました。
学校司書の山田先生に百科事典の使い方を教えていただきました。
国語辞典のように,見出し語がのっているページを探り、 「柱」や「つめ」を手掛かりにして調べたいものを見つけることを学びました。 学んだ事をもとに,国語「伝統工芸の良さを伝えよう」の学習に生かしていきます。 ![]() 理科「かげのでき方と太陽の位置」 3年生
かげの向きと太陽の位置の関係について調べる実験をしました。天候に左右されるので雲で太陽が隠れていると上手く実験できない日もありましたが,この日は雲一つない実験日和で子どもたちは楽しそうに調べていました。
「太陽は東から西に動くんや。」「南を通っているよ。」と実験を通して,気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() エンドボール開幕 3年生
体育科でエンドボールをしています。エンドボールは,ボールを持って移動できないので,パスをつないでゴールを目指します。攻める時には,どんなパスや動きが良いのかや守る時にはどう守るかを意識して活動しています。
![]() ![]() 学年集会をしました。(4年)
体育発表会が終わり,子どもたちに次の目標を話しました。
今週は,呉竹総合支援学校の友だちとの交流学習,l 来週は,今年初めての参観日(自由参観) 再来週は,学年での仲良しフェスティバル等 毎週,がんばることを確認しました。 また,名札をつけることや,放課後の過ごし方なども 改めてお話しました。 ![]() スリそろ大会が始まりました 3年生
今週からスリッパそろえ大会,略してスリそろ大会が始まりました。保健委員会の子どもたちが休み時間などを利用して,各学年のトイレのスリッパが揃っているか確認しにきてくれます。
子どもたちは優勝目指して,いつも以上に履き物が揃っているか気にかけています。 ![]() ![]() ![]() 疏水について詳しくなっています。(4年 社会)
社会科の琵琶湖疏水の学習では,当時の工事の様子や竪坑(たてこう)の役割などを学んでいます。当時の工事は機械ではなく,人の力や牛を使って行っていることや,工事中に17名の方が亡くなるなど疏水建設の大変さを学びました。
また,疏水工事を担当した田辺朔朗さんの熱い思いについても感じることができました。 ![]() Do you have a pen? (4年 外国語活動)
外国語の学習では,おすすめの文房具セットを作る学習をしています。
お店とお客に分かれて,「Do you have a 〜?」と話し, 文房具を集めました。これまでに学習した身近な文房具の言い方に慣れ親しみ.楽しく活動できました。 ![]() ![]() |
|