京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:58
総数:511492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 かかり活動

今日は新しくかかりを決めました。

10月までにはなかった,音楽がかりやおわらいがかりといったユニークな係もできました。

これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2

2年 学習発表会に向けて

今日は「半日村」の山の作成を行いました。

学年みんなで作品を作ることにワクワクしたようで,とても楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 じんとりあそび

画像1画像2
体育の時間,じんとりあそびをしました。
今日は3回目なので,タグをつけるのも上手になってきて,素早く準備をすることができました。
はじめに,”ねことねずみ”ゲームをしました。
だんだんタグをとれる人の数も増えてきて,タグをとれるとすごくうれしそうにしていました。
その後,”宝運び鬼”をしました。
今日は鬼の数が多かったので,宝を運ぶのが難しくなりましたが,タグを取られないように体をうまく使いながら運ぶことができていました。

1年 3年生による読み聞かせ

画像1画像2
今日は,3年生のみなさんが1年生に向けて読み聞かせの会を開いてくれました。
「どんな本を読んでくれるんだろう?」ととても楽しみにしていた子どもたち。
3年生は,いろいろな絵本を選び,とても上手に読んでくれていました。

絵本を読んでくれるだけなのかな?と思っていたのですが,その後楽しいクイズをたくさん出してくれて子どもたちは大喜び。
楽しい時間を過ごすことができました。
3年生のみなさん,ありがとうございました。

総合「社会のつながり」

画像1画像2画像3
社会がどのようにつながっているのかを表に表して考えていました。お米を食べるまでにも何人もの人が関わっていることがわかりました。社会というものは一人ではなくみんなで成り立っていることに気づいていました。

自動車ができるまで

画像1画像2画像3
自動車のつくる工程や部品のことなどについて調べていました。自動車をつくるのに多くの検査をしたり機械を使ったりしていることがわかりました。

外国語「He can run fast. She can do kendama.」

画像1画像2画像3
事前に学校の先生にインタビューしたことをもとにクイズを作成し,お互いに問題を出題しあっていました。進んで取り組むことでコミュニケーション活動が活発に行われていました。

自動車をつくる工業

画像1画像2画像3
自動車をつくるまでにどのような工程が必要なのかをシンキングツールを使って考えていました。実際に調べ始める前に,予想することは大切なことですね。

三角形を工夫して求めよう

画像1画像2
直角三角形や複雑な三角形の面積を工夫して求めていました。色々な方法があり,どの考えもわかりやすく説明していました。

総合

画像1画像2画像3
仕事についてのインタビュー動画を見たり実際に聞いたりしたことをもとに整理していました。似ている意見は,近くにまとめるなどして工夫してまとめていました。そこから「働く」とはどういうことかを考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp