![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699071 |
天気がいいので
最近,晴れの日が多く,外で元気に遊べる日がたくさんあって,子ども達も大喜びです。みんなで走ったり遊具で遊んだりしています。体育の時間に鉄棒や縄跳びの学習をしたのか,休み時間に友達と練習している姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 11月19日・給食時間![]() ![]() ![]() 4時間目の授業でメモをとりながらきいていたよ。と見せてくれた子がいました。 また,今日の給食のじゃこの袋のうらに書いてあったことを見つけてくれた子もいました。じゃこは,カタクチイワシの赤ちゃんでしたね・・・。よく気づきました!! 11月19日・さかなとなかよくなろう![]() ![]() ![]() ・6月から給食で食べてきた魚を写真を見ながら思い出す。実物大の魚の写真を見る。 ・魚の働きがよくわかる劇を担任の先生とする。 ・とびうおのことがよくわかるビデオを見る。 ・振り返りのワークシートを書く。 という流れで行いました。 ★子どもたちのワークシートから ・魚はすきだけど,にがてな魚もあるから,にがてな魚でもえいようがいっぱいあるから,たべていこうと思いました。 ・あじわってたべたいし,魚のはたらきがわかりました。とてもたのしかったので,また,いろんなたべものをききたいとおもいました。 ★子どもたちは,国語の「すがたをかえる大豆」の学習から,いろいろとすがたをかえる食べものをまとめています。さかなをテーマにしている子どもたちは,よく知っていてたくさん発表していました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・もやしの煮びたし ・じゃこ 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉を炒めて,人参・玉ねぎ・じゃがいもを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・砂糖・みりん・醤油で油揚げを煮,小松菜・もやしを加えて,醤油で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉がやわらかくて,野菜には,うま味がしみこんでいて,美味しかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしと小松菜が油揚げとあっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 太陽の光
最近,秋なのにずいぶん暖かい日が続いています。今日も雨も降らないので,太陽の光の学習ができました。太陽の光があたると暖かいので,鏡を使ってその光を集め,温度の変化を調べました。鏡が1枚の時よりも2枚,3枚と増やして光を集めた時の方が,温かくなることが分かりました。
![]() ![]() うつしたかたちから
おうちから持ってきたレンコンやニンジン,丸いつつ,プラスチック容器,洗濯ばさみ等に赤や緑の絵の具をぬって,たくさん写してみました。しばらくしてから改めて写した紙を見てみると,○の重なりが雪だるまに見えたり緑の洗濯ばさみがワニの口に見えたりしてきました。
![]() ![]() ![]() マット運動
少しがんばればできそうだと感じている技に挑戦しました。ゆるやかな坂道を作って後転に挑戦したりウレタンマットを敷いて倒立前転に挑戦したりしていました。自分では,できばえがどれくらいか分からないけど,一緒に取り組んでいる友達からアドバイスをしてもらうことで,できている部分を確認したり気をつけるところを意識することができました。
![]() ![]() ![]() 版画の下絵
今回の版画のテーマは「リコーダーを吹く自分」です。鉛筆で描いた下絵をペンで太く縁取ってからうつし紙で写し取ります。それをカーボン紙を使って板に描いていきます。1つ1つの線を丁寧に描いていました。
![]() ![]() ![]() ペース走
自分で1周どれくらいのペースで走るか決めてからグループを作りました。そのグループごとにペース走をしました。走ってみると,「もう少し速いペースで走れそうだ。」と気づいていました。
![]() 昔遊びについて
今では子ども達の遊びがすっかり変わってしまいましたが,昔は「あやとり」や「けん玉」などいろんな遊びがありました。今日は,グループごとに昔の遊びについて調べました。遊び方や勝敗の決め方,注意,コツなど調べて,分かりやすく書いていました。
![]() ![]() |
|