京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:36
総数:393703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

6年体育 「タグラグビー」

相手や自分のチームの様子を見ながら,パスを出したり,フェイントをかけてかわしたり,ランニングで相手陣地深くにボールを持ち込んだりして,力強くスピード感のある試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月27日(火)

画像1
画像2
     全粒粉パン
     牛乳
     きのこのクリームシチュー
     ほうれん草のソテー

1ねん さんすう 「かたちづくり」

さんかくけいの いろいたを つかって かたちづくりを しました。なんまいの いろいたを つかうと いいのかや, どのように くみあわせると できるかを かんがえながら ならべました。
画像1
画像2
画像3

1ねん おんがく 「どれみと なかよく なろう」

「どんぐりさんの おうち」の うたに つづけて,けんばんハーモニカで 「ド」や「ソ」の おとを ふきました。
うたを うたう ひとと,けんばんハーモニカを ふくひとに わかれて たのしく えんそうを しました。
画像1
画像2
画像3

理科 水溶液の性質

 理科の炭酸水を作る実験をしました。まず,水と二酸化炭素を水上置換法でペットボトルに集めました。その後,ふり混ぜるとペットボトルがベコッとへこみました。初めはへこんでいなかったペットボトルがなぜ…?実験を通してグループで色々な理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月26日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     プルコギ
     レタスと卵のスープ

わかば学級 道徳 「まっ,いいか」

画像1
画像2
画像3
 毎日の生活の中で「まっ,いいか。」と済ませていることはありませんか。 
学校生活を振り返って見ると…
自分たちも休み時間のチャイムが鳴ると,片付けができていなかったり,体育の服を畳まないままになっていたりすることがあることが分かりました。
これからは,「まっ,いいか。」と言わず,最後までやり切るようにできるといいですね。

5年図工 「ワイヤーアート」

アルミ針金をペンチを使って曲げたり,ねじったり,巻きつけたりしてできた形から想像力を働かせて,作品を作ります。クリスマスイルミネーションや龍,カメレオンなど,みんな思い思いの作品を作っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月23日(金)

画像1
     ごはん
     牛乳
     肉みそ納豆
     手巻のり
     ほうれん草のおかか煮
     キャベツの吉野汁

たてわり活動 「顔合せ」

今年度初めてのたてわり活動がありました。たてわりグループごとに集まって,6年生のリーダーを中心に自己紹介をしたり,グループの名簿を作ったりしました。
1年生には,2年生から6年生が作った小野小学校にまつわるオリジナルカルタがプレゼントされました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 135年フッ化物洗口 ALT
11/24 わ246年フッ化物洗口 就学時健診(新1年生) 完全下校13時30分
11/25 135年ふれあい参観  
11/26 わかば学級身体計測・視力検査

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp