京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:42
総数:395561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

国語科「天地の文」

画像1画像2
 声に出して楽しむ単元である「天地の文」
 コロナ対策を取りながらもみんなで協力してやってみました。クラス全員の気持ちが,一緒になってできる喜びを感じながら学習できたこと,とても素晴らしいですね。子どもたちも楽しんでいました。私自身もとても楽しかったです。

ソフトボール投げ

画像1
 最近の体育の学習ではリレーと同時進行で新体力テストに取り組んでいます。昨日はソフトボール投げに取り組みました。全員何とか10mをクリアすることができました。

学級代表さっそく頑張ってくれています!

画像1画像2
 先日みんなで決めた4年の学級代表の2人がさっそく活躍してくれています!昨日の委員会の時間に児童会代表の6年生や他学年の学級代表と一緒に活動してくれました!

ステップアップ

画像1
 ステップアップの時間。当たり前のように一生懸命問題に取り組む姿が輝いています。習慣は大事ですね。休校期間を挟もうと,頑張りに変わりはありません!素晴らしいことです。

ソフトボールなげ

画像1
画像2
今日は天気がよかったので,ソフトボールなげをしました。

「なげる」「ひろう」「わたす」「まつ」の4つのチームに分かれてやると,きょう力して行うことができ,とてもスムーズに活動できました。

「がんばれー!」「おーっ!」「すごーい!」と,おうえんの声もすてきでした。

算数科 ひき算の筆算

画像1
3けたのひき算の筆算のやり方を考えました。

図をかくのにも なれてきました。

くり下がりのせつめいも,ばっちりでした。

ドリームワールド改造計画!

画像1
 ドリームワールドをきれいにするためにどのようなことをしたいか,どんなものを用意すればいいのかを話し合いました。実現できることを考え,「きれいに掃除をする」「水をきれいにする」などの意見がでました。

絶対に子どもの命を守ります

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての避難訓練が23日(火)にありました。地震が起きた想定です。今回は,3階の5・6年生が使う階段が使えず,屋上を通って避難をするようにしました。
 子どもたちは真剣に訓練に参加しました。その中で,校長先生の話として次の話をしました。

○初めての避難訓練。教職員が大切にしていること。
 1 真剣に訓練をして,絶対に子どもの命を守ること
 2 いろいろなことを考えておいて,何かが起こっても,絶対に子どもの命を守ること
 3 どうしたら子どもが真剣に訓練してくれるか考えること

 避難訓練は,教職員の訓練だといっても間違いありません。教職員がどうやって子どもの命を守るかが大切です。だから,教職員は真剣です。そのことを子どもに話しました。真剣に聞いてくれていることが伝わってきました。
 教職員は絶対に子どもの命を守ります。だから,子どもたちにも真剣に訓練に参加してほしいと思っています。

移動教室

画像1
 教室から特別教室への移動。この時間も子どもたちにとっては大切な時間です。友だちの輪が広がったり,新しい発見があったり。友だちがいる幸せ。かみしめて過ごしていきたいものです。

避難訓練

画像1画像2
 今日は地震の避難訓練がありました。もっとこうすればよかった。生きていればそう思えます。でも,本当に地震が起こった時,後悔することがあってはいけません。だからこそ真剣に,一生懸命訓練に取り組みました。命は一度きり。全力で守り,大切にしていきたいですね。子どもたち,ふり返りもよく頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp