京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:643623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

読み聞かせ再開

画像1
 図書ボランティアの方々による,読み聞かせが再開されました。新型コロナウイルス感染症の関係で,今まで取組を見送っていただいていました。今回,マスクをつけていても,聞きやすいように,ハンディースピーカーを購入し,読み聞かせを行っていただいくこととなりました。
 スタートは,4年生です。これから順に各学年を回っていただきます。週1回の楽しみが,また増えました。どんな本を読み聞かせていただけるのか,一つの楽しみにですね。
 いろいろと工夫し,再開に向けてご準備いただきありがとうございます。少しずつ日常が取り戻されるようで,うれしいです。
 

2年 野菜の苗引き 野菜の根っこと力くらべ

 雨で延期になっていた明徳農園の苗引きを本日行いました。野菜と力くらべです。畑の先生方が苗を引っぱりやすいように葉などを落としてくださり,ロープをくくりつけ,さあ綱引きのスタートです!根っこが強く,苗がなかなか抜けないので子どもたちから自然と「がんばれー!」「うんとこしょ,どっこいしょ!」の声が上がりました。特になすの根っこはとても強く,10人で引っ張ってもなかなか抜けませんでした。やっと抜けた根っこを見て,「野菜の苗強い!手強かった!」と興味津々に観察していた子どもたち。しっかり観察カードでふりかえりも書くことができました。
 2年生の明徳農園での活動は今日で最後で,とても名残惜しそうな子どもたちでした。3年生での活動を今から楽しみにしているようです。
画像1
画像2

5年生 歩幅を使って

 5年1組では,今日の「平均とその利用」の学習で自分の歩幅を調べました。「そもそも歩幅って何?」という素朴な疑問を解決し,測りました。測り方は,10歩歩いた距離を測り,それを5回繰り返しました。そして1回分の平均を出し,10で割って…。これだけで計算が大変…。しかし,班の友達と教え合いながらなんとか自分の歩幅を求めることが出来ました。
 せっかく頑張って求めた歩幅を使って何かできないか,ということで,学校の様々な場所の道のりを測ることにしました。運動場や体育館,廊下など,班ごとに様々な場所を歩き,測りました。すると,どの班も誤差が非常に小さく,おおむね正確な道のりを出すことができました。
 この道のり調べでも班のみんなの平均を求めるなど,今日だけで何度も平均を求めました。子どもたちにとっては大変だったかもしれませんが,普段とは違った内容だったこともあり,楽しんでいる様子が見られました。ふり返りでは,「平均を使って道のりを求められるとは思わなかった。」「誤差がほとんどなかったのでうれしい。」「家までの道のりを測ってみたい。」などの言葉を見ることができました。平均の授業は今日で終わりましたが,また日常の様々なところで平均を探してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 I want to go to Italy.

 外国語の学習を進めています。今は様々な国の名前を英語で言ったり,紹介したりしています。この学習を通じて,英語はもちろん,外国のことについても興味をもってくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

1年 芋ほりをしました

秋のきれいな空の下,芋ほりをしました。
今年は天候の影響か,豊作とはいきませんでしたが,みんなで「あった〜!」「深くて全然でてこない。」なんて言いながら一生懸命掘りました。おいしそうなお芋。もう食べたい!という子に,「まだだめ!少し置いておくと甘いんだよ!!」と止める子。秋を楽しめたのではないかと思います。
6時間目は,お芋のツルで縄跳びや綱引き,しっぽ取りをして楽しみました。
みんなで掘ったお芋,どんな味がするのかな〜?
画像1
画像2

第1回 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 先週のたてわり顔合せに続き,今日は1回目のたてわり遊びでした。給食を時間内に済ませ,スムーズに活動場所に移動する子ども達を見ていると「さあ,みんなで遊べるぞ」「また会うのが楽しみだな」と思っていることが伝わっていきました。
 たてわりのグループごとに,教室と運動場に別れて異学年で遊びます。これから3回のたてわり遊びで,教室遊び,韓国・朝鮮の遊びの「ユンノリ」,運動場遊びをします。どの教室,どの場面でも,6年生が小さい学年に声をかけたり,全員が楽しめるように見守ったりしている工夫したりしている姿が見られ,とても温かい空気が流れていました。
 先週とは異なり,もうすっかりたてわりグループの仲間とも打ち解けたようです。初めから,ワイワイと楽しそうに遊んでいました。来週のたてわり遊びも楽しみです。

実験してみよう

理科の学習で「ものの温度と体積」の関係を調べています。
理科室での授業となり,いつもとは違う環境で学習に取り組んでいます。

今回は,試験管にせっけん水をつけたものを氷水とお湯に入れるとどんな変化が起きるかという実験をしました。
せっけんの膜が膨らんだりへこんだりする様を目の当たりにし,実験を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生(体育〜タグラグビー〜)

 体育の学習では『タグラグビー』が始まりました。チームで作戦を考えパスをまわしたり,走りこんだりしています。どうすればうまくパスを回すことが出来るのか。どうすでばタグを取られることなく点数を入れられるのか。これからも工夫を考えていきます。
画像1
画像2

11月5日(木)の献立

 11月5日(木)の献立は, ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたしでした。さけのちゃんちゃん焼きはスチームコンベクションオーブンで作りました。

<子どもたちの感想より>
・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。どうしてかというと,さけのあじがやさいにしみていたからです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしがみずみずしくておいしかったです。(1−1)
・こまつなときりぼしだいこんのにびたしの味がこくて,とてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。明日のきゅう食がチーズだから,とても楽しみです。(2−3)
・さけのちゃんちゃんやきのさけがからっとして,とてもおいしかったです。また出してください。(2−1)
・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。理由は,さけの味がよかったからです。(3−1)

画像1
画像2

11月 人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今月の朝会も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,zoomを活用して行いました。5年生と朝会で発言する児童が体育館に集まり,他の児童は各教室で朝会に参加しました。2学期に入ってからは3回目のzoomでの朝会ということもあり,子どもたちも慣れた様子でした。
 今月の児童会目標は体育委員が担当となり,「ルールを守り,積極的に体を動かそう」と決めてくれました。ろうかでの過ごし方,ボールや一輪車の使い方,遊んでよい場所などを知らせる動画も作成してくれました。また,12月の初めには持久走大会もあります。それに向けて,中間休みにランニングをして体力作りもしていきます。
 また,11月中旬には学習発表会があります。学習発表会も体育科学習発表会と同じように,全校で集まって鑑賞することができません。しかし,それぞれが練習したことを精一杯出し切り,笑顔がつながる学習発表会にしていきたいと思います。このような思いを込めて,スローガンは体育科学習発表会と同様に「☆エール☆ 心は密に 全力を出し切り 笑顔をつなごう」に決まりました。
 その後,人権朝会では校長先生のお話を聞き「情報」について考えました。情報の送り手と受け手は全て人であるので,どんなことを大切にしたり,気を付けたりしなければならないかを確かめました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権いもほり」として掲示し,みんなで大切にしていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 学習発表会
11/26 就学時健康診断

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp