京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:15
総数:205245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 第3回 「時の貯金箱」遊び

時間を意識しながら行動することができるようになってきています。
自分だけが意識するだけではなく,クラス全体にも声をかけながら
みんなでがんばろうという姿が見られるようになってきています。

限られた時間を使って,どれだけみんなで楽しめるか,
一生懸命に考えながら第3回目のみんな遊びを楽しみました。
画像1画像2

新しい花を植えました

画像1
画像2
画像3
中庭の通路に沿って,プランターや植木鉢に新しい花を植えました。ビオラやシクラメンなどの花に,子どもたちが足を止めて観てくれるといいなと思います。

3年 国語

画像1画像2
 国語「すがたをかえる大豆」では,食べ物のひみつを説明する文章を書くために必要なことを考えました。グループで考えを出して話し合うと,「順序を表す言葉を使う」「食べ物のくふうを書く」「はじめ・中・終わりに分けて書く」「写真や絵を入れる」などの意見が出ました。次回からは,自分が調べたい材料を選び,どんな食品にすがたをかえるか調べていきます。

4年 体育 タグラグビー

画像1
画像2
体育で「タグラグビー」の学習をしています。
少しずつタグラグビーのルールに慣れてきたようで,
「めっちゃ楽しい!」「トライできた!」
「タグを取るのが上手になってきた!」
など,がんばっています。
作戦を考え始めたチームも出てきました。

3年−交流学習

5〜7校時は,小栗栖小学校の3年生と合同で学習しました。5校時は,音楽で「パフ」をリコーダーで練習しました。6,7校時は,合同チームでエンドボールのゲームをしました。素早く動く人を手本にして,石田小学校の3年生も汗をいっぱいかくほど動いていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーものの温度と体積

水を温めたり冷やしたりすると体積がどうなるかを調べました。試験管に水を満たして,氷水につけて冷やしたり湯につけて温めたりして体積の変化を調べました。水面の高さに目を下ろして,水位の上下を注意深く観察し,分かったことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 Do you have a pen?

画像1
画像2
画像3
石田小学校の教職員の方に文房具セットを作って送るために,友達とやり取りをしながら文房具カードを集める活動をしました。
「〇〇先生は,いつもグレーの服を着てはるからグレーの文房具がいいかな。」
「先生って,いつもいろんな文房具を使ってはるな。」
などと担当する先生のことを思い浮かべながら,一生懸命に文房具セットを作っていました。

2年 マットあそび

 体育では,マット遊びの学習をしています。坂の場や長い場で様々な遊びに挑戦しています。みんな楽しんでマット遊びに取り組んでいます。
画像1
画像2

1年 せいかつ「あきと いっしょに」

画像1
画像2
画像3
見つけた秋を使って遊んだり,遊び道具を作ったりしました。

どんぐりごまに,でんでんだいこ,けん玉,マラカスなど,いろいろな遊び道具を作って遊んでいました。
友達が作っている様子を見ながらまねをしたり,黙々と一人で遊んだりと秋を楽しんでいました。


石田小学校は自然がいっぱい

クリスマスリースの材料を運動場に探しに行きました。普段見逃しているような運動場の片隅にはどんぐりやイチョウの葉がたくさん落ちていました。どんぐりも長細いものや丸っこい小さいものなどかたちもいろいろ。こうやってみると石田小学校の校内は自然がいっぱいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp