京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:45
総数:699071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ことわざ調べ

「犬も歩けば棒にあたる」「ちりも積もれば山となる」「石橋を叩いて渡る」などよく耳にすることわざがあります。事象を例えることで相手に伝わりやすくなります。国語の時間には,辞書や本でいろんなことわざを調べました。気に入ったものを1つ選んで,4コマ漫画に表していました。
画像1
画像2

折り返しリレー

リレーの学習では,だんだんやり方が分かってきたので,素早く折り返す子が増えてきました。また,次の走者へ少しでも早くバトンをつなごうと一生懸命走っていました。チームのためにがんばろうとする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

小道具づくり

画用紙を切って人の形を作り,大きさやデザインを考えて服を着せました。今日は,ボールやなわとび,竹馬など使っている小道具を作りました。小さいよりも大きい方が分かりやすいので,サッカーボールも大きめに作っていました。
画像1画像2

およその数

42816人を42000人ではなく43000人と表しているのを見て,なぜ,そうしたのか考えました。だいだいどれぐらいの人数か知りたい時は,およその数を使います。その方が,大まかな数をつかみやすいことを知りました。
画像1
画像2

先人の努力

6年生は歴史を学習しています。今日の学習は,蘭学についてです。解体新書や日本地図などを見て,今の図とあまり変わらない精度に驚いていました。それほど詳しいものを創り上げるには,努力や苦労があっただろうと考えていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月17日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆

 『豚肉とキャベツのみそいため』は,人参・たけのこ・しいたけを炒めて,別の釜で料理酒・醤油で下味をつけて炒めた豚肉・キャベツを加えて,赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆで調味して,仕上げました。

 『五目煮豆』は,茹でておいた大豆・人参・こんにゃく・ちくわ・切こんぶを混ぜ合わせて,大豆のゆで汁・三温糖・醤油の煮汁を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉とキャベツのみそいため』は,いろどりが良くて,キャベツとたけのこのシャキシャキとした食感とみその味がして,ごはんがすすみ,とってもおいしかったです。また,食べたいと思いました。『五目煮豆』は,豆が甘くて食べやすくて,こんぶもおいしかったです。」と,感想をくれました。

くるくる回るクランク

クランクの仕組みを生かして,イルカがジャンプしたりロケットが飛んだりする様子を作っていました。細かい部分まで丁寧に作っており,自分の作品へのこだわりが感じられました。
画像1
画像2
画像3

身の回りの工業製品

自分達の生活を振り返ってみると,ノートやランドセル,鉛筆に車と身の回りには工業製品があり,日々の生活を豊かにしてくれていることに気づきました。昔は,手でごしごしと洗濯板で洗っていたのが,今ではボタンを押して設定すると脱水までしてくれる便利な世の中になっています。今後,自動運転など技術がもっと進歩していくと,どんな時代になっていくのか楽しみです。
画像1

梅北エコライフチャレンジャー

総合的な学習の時間に本やパソコンを使って「地球温暖化」について調べてきました。自分たちが調べたことを新聞形式にまとめて発信することにしました。見出しをつけたり挿絵を入れたりすることで分かりやすくなっていました。
画像1
画像2

がっきをつくろう 2

2つの容器を組み合わせて,マラカスのように組み立てることにしました。しかし,テープを貼ってつなげるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 フッ化物洗口
11/24 クラブ活動 現金納入日 SC
11/25 就学時健康診断(令和3年度新1年生) 完全下校(13:00)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp