京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:62
総数:436400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

10月15日 1年 音楽

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカでの演奏も上手になってきました。今日はリレー形式で,演奏したり歌ったりを繰り返しながら取り組んでいました。

10月14日 鶏肉のあまから煮

10月14日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のあまから煮
 ◆切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「鶏肉のあまから煮」は,鶏肉と玉ねぎを砂糖やしょうゆを
使ってごはんに合う甘辛い味付けにしました。

ごはんがすすむ味付けが人気で,完食していました。
画像1
画像2

10月14日 6年 体育

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けての練習です。小学校生活の集大成として,みんなで気持ちを込めて取り組んでいます。本番に向けてさらに高めていきます。

10月14日 歯科検診

画像1
画像2
画像3
 なずな学級と1・2・3年生が診ていただきました。来週21日(水)は4・5・6年生を診ていただきます。

10月14日 5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「働く」ことをテーマに学習している5年生。今日は,校区にある幼稚園の園長先生に来ていただきました。園長先生との久しぶりの再会に,嬉しそうな表情を浮かべている人もいました。

10月14日 1年 給食時間

画像1
画像2
 今日は1枚のお皿に2品を盛り付ける献立でした。1年生も2人で協力して配膳しています。

10月14日 3年 算数

 「あまりのあるわり算」の学習です。今日は,わり算のあまりをどのように考えて答えを導くかということを,学習しました。問題文をよく読み,式を考えました。どのように考えたのかということを,となりの人と伝え合い,クラスで話し合いました。たずねられていることが何なのか,どのように答えたらよいのかということを,図や絵をかき考えました。
画像1
画像2
画像3

10月14日 3年 学級活動

画像1
 コレオプス 花ことば 「夏の思い出」「陽気」
            「上機嫌」




 「食べ物のはたらきについて知ろう」をテーマに,今日は,栄養教諭の河合先生に食べ物のはたらきについて教えていただきました。毎日食べている給食を通して,食べ物の大切さを教えていただきました。大変分かりやすい授業で,みんな集中して話を聞いていました。
画像2

10月13日 部活動 バドミントン

画像1
画像2
 今日は6年生の練習日でした。友だちと,そして先生と一緒になって汗を流していました。

10月13日 部活動 陸上

画像1
画像2
 今日は陸上部が運動場で練習です。気持ちよさそうに,自分のペースに合わせて走っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 フッ化物洗口(なずな1・3・5年) 朝の読み聞かせ(3・4年) 1年秋みつけ(2・3校時)
11/20 フッ化物洗口(2・4・6年) 朝の読み聞かせ(5・6年) ジュニア京都検定(5・6年) 4年京くみひも体験 部活動茶道・バレーボール
11/23 勤労感謝の日
11/24 SC 6年卒業アルバム写真撮影 3年1組下鴨昔話 2年まちたんけん 部活動陸上・バドミントン(6年)
11/25 赤い羽根募金 5・6年音楽鑑賞教室 3年2組下鴨昔話 お話の会お楽しみ会(2年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp