京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:78
総数:234040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

体育の授業 (3年)

画像1
画像2
 元気いっぱいの3年生。ペアーになって,「ジャンケン,ホイ。」「勝った!パイナップル」元気よく,それも大股で,運動場の端から端までかけていきます。早いペアーは何往復もして,息を切らしていました。

授業の様子 (3年)

画像1
画像2
 国語辞典を使っての学習です。「ふた」「ぶた」「ふだ」は,どの順で出てくるか調べながら辞典を引く練習をしていました。決まりが分かると楽しくなってきて,次々に調べていました。

音楽の学習が始まりました(5年)

画像1
 今日から音楽の学習も始まりました。

 場所は音楽室・・・ではなくて体育館。

 一人一人の距離をとったり換気をしたりするために,しばらく体育館で音楽を行います。

 マスクをしたまま歌を口ずさんだり,意見をマイクで交流したりなど,普段とは違うことも多いですが,少しずつ慣れていきましょう。

 おもいっきり歌える日が待ち遠しいですね!

給食の時間(5年)

画像1
 今日は,栄養教諭の野秋先生が5年生の教室に来てくださいました。

 野秋先生とは,長い休校期間もあり,初めての出会い。

 先生が給食カレンダーの絵を全て描かれていることを知ると
「えっー!!」 と子どもたちはびっくり!

 今日は少ししか話をすることができませんでしたが,次が楽しみです。

国語科「なまえつけてよ」(5年)

画像1画像2
 勇太と春香のお互いへの思いを表した心情曲線をもとに,二人の関わりの変化について話し合いました。

「ここで春香の気持ちが近づいたと思う」
「勇太はずっと気にはなっていたんじゃないかな」
「この場面で春香は勇太の優しさに気付いたはず」
と自分の心情曲線を見せながら,交流していました。

 明日は話し合いで深めたことをもとに,物語の感想を伝え合います。

授業の様子 (5年)

 理科の学習では,種子の中に発芽に必要な養分が含まれているかについての学習です。1人1粒のインゲンマメを手元に置きながら,見たり触ったりしてじっくり観察して考えました。
画像1
画像2

授業の様子 (4年)

 今日の学習課題は,「180度より大きな角を測るにはどうすればよいか考えよう」でした。線を書き足したり,角を測ったりして計算しながら考えていました。答えはわかるけど,どんなふうに工夫して求めたかを説明することは,少し難しかったようです。でも,相手に分かってもらえるように,あきらめずに一生懸命話していました。
画像1
画像2
画像3

給食の時間 (3年)

画像1
画像2
 給食を取りに行っている間は,今年もEnglish showerとして映像を見ながら英語を聞いて待っています。3年生は,特に英語が好きなようです。昨年よりバージョンアップしているのですが,何と言っているのかな?と耳を凝らして聞いている姿が素敵です。

授業の様子 (3年)

画像1
画像2
 毎月15日は,学校安全日です。3年生の教室を覗いていると,自転車の正しい乗り方について,安全ノートを使って学習していました。学校前には河原町通と丸太町通があり,車や自転車の交通量が大変多い通りです。一人一人がルールを守らないと大きな事故につながります。学習したことを実生活でしっかりと実践していきましょう。

授業の様子 (1年)

画像1画像2
 今日の体育の学習では,ケンパをしてコーンを回ります。上手にできるかな?と思って見ていると,前回より動きが素早くなっていてびっくりしました。とてもかっこいい1年生でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp