京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:78
総数:233633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

あさがおの いろみずで そめよう(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 1学期から大切に育ててきたあさがおの花を使って,紙に色を入れました。

 はじめは,持ってきたあさがおをもんで,あさがおの色が出るようにしました。「きれいな色の水が出てきた!」と大喜びの1年生。「次はどうするの?」と早くやりたい気持ちであふれていました。

読書タイム(1年生)

画像1画像2画像3
読書タイムでは,御所東小学校の1年生へのおすすめの本を読んでいます。
1組では「しずくのぼうけん」,2組では「こいぬがうまれるよ」を読んで,友達とすきなページを見せながら思ったことを伝え合っていました。

カラフルいろみず(1年生)

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,絵の具を使って色水を作りました。
「どんな色水ができるかな」と水をフルフル。
すてきな色ができあがると,
「赤と青をまぜて,紫にしてみよう」とさらに色がふえてカラフルになっていくのを楽しんでいました。

総合こころ「ふしぎはっけん!御所の森2」(3年生)

画像1
画像2
子ども達は,植物の名前のひとつひとつを
「クヌギだと思っていたけど,アベマキかもしれないぞ。」
「スズメノカタビラだと思うけど,生息地が違うような気がする」
と,決めつけずに調べていました。

専門家のお話を聞くことで,
今までモヤモヤしていた気持ちが,すっきり晴れたようです。

総合こころ「ふしぎはっけん!御所の森1」(3年生)

画像1
総合の学習で,御苑の自然について学習をしています。
今まで本や図鑑を使って調べてきましたが,
どうしてもわからないことがありました。

そこで,国民公園協会の方に来ていただき,お話を聞きました。
新しい発見がたくさんあったようです。

理科「太陽と地面のようす」(3年生)

画像1
理科の学習では,かげのできる向きについて調べました。

「かげは時間によって動くよね?」
「どこでも同じ向きにできるの?」
「高いところでも同じなのかな?」
「長さはかわるのかな?」

子ども達は,どんどん新しい疑問を生み出します。
複数の場所を設定して,かげのできる向きを比べました。

算数科「長さ」(3年生)

画像1画像2
長さの学習では,教室の横の長さを測りました。
1メートル定規をいくつも使ってみたり,
自分の足の長さから使ってみたり,
色々な方法を試しました。

巻尺以外の測り方でも,大きくずれることがなく,
子ども達の感覚の鋭さを感じました。

図画工作科「小さな私のお気に入り2」(3年生)

画像1画像2
小さな自分を使って校舎を歩くと,
新しいことに気づくようです。

「こんなところに道がある!」
「こ・・・これは,展望台だ!」
「青いところは海かな?」
「赤いじゅうたんがあったよ」

色や形に着目して,
今までと違う見方・考え方ができました。

図画工作科「小さな私のお気に入り1」(3年生)

画像1画像2
図画工作科の学習では,
学校の中のお気に入りの場所を探す活動をしました。

小さな自分をもって歩くことで,
今まで見ていた景色が違って見えます。

「この壁は登れそうだぞ。」
「あぶない!ここにがけがある!」

子ども達は造形的な視点から,
お気に入りの場所を見つけていました。

手遊び(拍をとる)・・・あっているかな?

 低学年からの読字・書字のつまずきは,学習意欲の低下や学力不振・さらには行動面での不安定さにつながることもあります。
 そこで,先週から週2回(水曜日と木曜日)の帯時間に,音声と文字の1対1対応ができているか,みんなで確かめています。イラストの「りんご」の絵を見ながら,「せ〜の〜」「りんご」と3回手をたたきます。「手をたたく」という遊びを通しながら,音声と文字との1対1対応の理解を深めていくことをねらいにしています。
 ご家庭でも,「拍をとる手遊び」を子どもたちと一緒にどうぞ。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp