京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:72
総数:257332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年 生活 「おもちゃフェスティバルをしよう」

画像1
来週のおもちゃフェスティバルにむけて,2年生が1年生のために作った招待状を渡しにいきました。いろいろな遊びを1年生にも楽しんでもらえたらいいですね。

6年 外国語『This is my town』

画像1画像2
 新しい単元の学習に入りました。紫明の町にあるものや紫明でできることを紹介することを学習のゴールとして進めていきます。単元の最初は施設や建物などの言い方をヒーバー先生と学習しました。これから発表に向けて英語表現を学んでいきます。単元の最後に一人ひとりが紫明のどんなところを発表するのか今から楽しみです。

3年 なわとび・ゆっくりペース走

体育では,縄跳びとペース走の学習をしています。それぞれが学習カードを見てめあてをもち,縄跳びをしています。回を重ねるごとに,跳べる数も増えてきています。
ペース走では友だちと周回数を記録し合い,声を掛け合っている姿が見られました。
画像1画像2

ひまわり学級〜校外学習の様子〜

画像1画像2画像3
今回は,校外学習の様子を紹介します!
「あきといっしょに」の学習で1年生と
ひまわり学級で賀茂川周辺を散策しました。
散策していると,ドングリや松ぼっくりを見つけて
嬉しそうに手に持っている姿がありました。
また,ベンチに座って休憩をしている時も,
心地いい風を感じているような表情でした!
たくさん歩いて学校に帰った後,袋に入れたたくさんの葉っぱや
どんぐり,松ぼっくりを机に広げて散策したことを
振り返りしていました♪

3年 外国語活動

画像1画像2
「ALPHABET]の学習で,友だちとカードを使ってやりとりをしました。
英語の専科の教員も入り,「K please?」[Thank you.」と楽しく活動しました。

1年生 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の先生と一緒に,ご飯を食べる前のあいさつ,「いただきます」の意味を考える学習をしました。
紙芝居を通して,食べ物にも命があることを知り,大切な命を頂いているということを,教えていただきました。授業が終わった後のいただきますは,しっかりと感謝の気持ちを込めて言えていました。是非,ご家庭でもお子たちと話し合ってみてください。

6年 理科「太陽と月」

画像1画像2
 昨日と今日の1校時に理科の学習で太陽と月の観察をしました。今日の朝は少し曇っていたので,見られるか心配していましたが,子どもたちの願いも通じて,月の観察に成功しました。昨日と比べて,月の形や方位や高さも違っていて,子どもたちは実感を持って学ぶことができたようです。

3年 学習発表会に向けて

画像1画像2
今年度3年生は,総合的な学習の時間で調べてきた「京のみりょく」について,発表します。見ている人が京都に興味を持ってもらえるよう,工夫して伝えられるよう学習を進めています。本番が楽しみです。

ひまわり学級〜授業のひとコマ〜

画像1画像2
今日は食の指導の学習の様子を紹介します!
自分の好きな食べ物を振り返ったり,様々な国の食べ物の写真を見ました。
どこの国も美味しそうな食べ物ばかりで,知っている食べ物を見ると「カレー!」や「ヨーグルト」と答えてくれました。
その後,食べ物の神経衰弱をしました。国にあった食べ物を引いた時,
嬉しそうにカードを手にし,楽しく取り組んでいました♪

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
話し合い活動の学習では,11月に行われる学習発表会で出す問題を各グループで話し合いました。「4年生や保護者の方に,京のみりょくに興味を持ってもらえるような問題を作ろう。」と目的意識をもって活動しました。それぞれに素敵な問題ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp