![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:58 総数:523595 |
学校祭文化の部(11)!
1・2年生の社会科の展示会場には,1年生「世界の国調べ」と,2年生「都道府県調べ」が,掲示してありました。熊本県や山梨県,また石川県など,自分たちの仲間が調べた都道府県調べを,2年生が興味深く参観していました。また,1年生のブラジルやイタリア,大韓民国などの国調べを3年生が読んで,展示鑑賞用プリントに感想を書いていました。保護者の方々も興味をもって読んでおられました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(10)!
3年生の国語科の展示会場には,テーマ「青春」の俳画作品や,本のポップ(本を読んだ人が,その本を読んだことのない人に, その本の「何」に「どう」心を動かされたかを短いフレーズに思いを込めて伝えるもの),また夏休みの読書感想文が,展示されていました。3年生は,自分たちが作成したホップを興味深く鑑賞していました。また,保護者の方々もホップを見たり,読書感想文を読んだりしておられました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(9)!
2年生の国語科の展示会場には,授業で取り組んだ創作短歌「テーマ夏」「自分流の枕草子」「書道」や「夏休みの読書感想文」などが展示されていました。生徒たちは,創作短歌や読書感想文を読んで,展示鑑賞用プリントに感想を書いていました。午後から,生徒たちが他学年の合唱コンクールビデオを見たり,キャリパスポートを書いて振り返りをしている時間帯に,希望された保護者の方々に,展示作品を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(8)!
1年生の国語科の展示会場には,1年1組の担任先生へ,1年2組の副担任の先生,1年3組の担任の先生へ,それぞれのクラスの生徒たちが国語の時間に書いた暑中見舞が掲示されていました。また,表現技法を使ったグルメクイズや夏休みの読書感想文も展示されていました。表現技法を使ったグルメクイズや1年生の担任・副担任先生へ暑中見舞いを,3年生が興味をもって読んでいました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(7)!
各学年が総合的な時間などに取り組んできたことを,デジタルアートとして一つの作品にして展示しました。1年生は,入学後すぐに2カ月間の自宅待機となり,本来なら最も大切に取り組みたかった「仲間づくり」を,6月以降に実施せざるを得ませんでした。そこで,総合的な学習の時間や道徳,特別活動などを生かして精力的に「仲間づくり」に取り組みました。そのことを踏まえ,「大切な仲間」を表現するために,各学級写真をデジタルアートにしました。題名は「仲間,絆」です。
2年生は,総合的な学習の時間に「東日本大震災」について学習してきました。まず,は事実を知り,知ったことで気づいたことを仲間と共有し,自分たちに何ができるかを考えてきました。そして,今後はその考えたことを行動に移すことができる人になりたいと思っています。その一環として,ひまわりをデジタルアートにしました。題名は「大震災を忘れない 〜その時に起こったことと,自分たちにできること」です。さらに作品の周りには,2年生の皆さんが,また保護者の皆様が,そして教職員が,それぞれ「笑顔になれる瞬間」を書いた「小さなひまわり」が掲示されています。 3年生は,沖縄への修学旅行に向けて,昨年度より総合的な学習の時間に「平和学習」に取り組んできました。しかし,コロナ禍の影響ため,方面変更を余儀なくされました。せっかく,みんなで取り組んできた「平和学習」を無駄にしたくないとの思いから,広島に方面を変更しました。修学旅行で実施する「平和セレモニー」をデジタルアートにしました。題名は「戦争と平和」です。 ![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(6)!
5限目にZoomを使って,音楽科の先生から審査内容と結果について発表がありました。その後,校長先生から学校祭体育の部と文化の部について,講評していただきました。その頃,体育館では午前中に実施した学年別合唱コンクールの映像を,希望される保護者の方々に見ていただきました。3密回避するために無観客とさせていただきました代替措置として実施しました。ビデオを参観後は,各学年・各教科の展示を参観していただきました。
![]() ![]() 学校祭文化の部(5)!
続いて3年1組が「虹」を歌いました。サビのところに「出会いとわかれ」「喜びと悲しみ」という歌詞があります。いろいろなことがあった中学校生活3年間の思いを,この歌にのせて一生懸命に歌っていました。
最後は3年2組で「友 〜旅立ちの時〜」を歌いました。この曲は,友との別れを歌った曲です。終盤の盛り上がるところが,特に感情を込めて歌いきっていました。 コロナ禍を受け止め,できることの喜びを感じ,中学校生活最後の合唱コンクールをクラスの仲間と歌いきりたいという強い気持ちが,どのクラスからも伝わってくる,本当に素晴らしい合唱でした。 ![]() ![]() 学校祭文化の部(4)!
2年の部が終了した後も,教職員が長椅子を手際よく消毒し,3年の部が始まりました。最初は3年3組で「青い鳥」を歌いました。「私たち3年3組に幸せや喜びがおとずれるように」と願いを込め,鳥のようにクラス全員で未来へ向かってはばたくように歌っていました。特に2回目のサビの部分では,少しずつ強くなっていくように意識していました。
次は3年4・5組で「Gifts」を歌いました。この曲は,リズムが弾んだり落ち着いたりする特徴があります。綺麗な歌詞に込められた思いを,3年4・5組の「元気」「落ち着き」「力強さ」で表現していました。 ![]() ![]() 学校祭文化の部(3)!
1年の部が終了した後,教職員が長椅子を手際よく消毒し,2年の部が始まりました。最初は2年2・5組で「変わらないもの」を歌いました。「これからも今のまま友達と変わらない関係でいたい!!」と願いを込め,「心の中に」は優しく気持ちを込めて,「つかみ取るんだ」は力強く,意識して歌っていました。
次は2年3・5組で「地球星歌 〜笑顔のために〜」を歌いました。地球の平和を願う心のよりどころを表した曲です。繰り返しの部分が終わると,いっきに盛り上がって迫力がありました。 最後は2年1組で「絆」を歌いました。皆仲良く,にぎやかな2年1組にぴったりの曲でした。山場のところでは,ソプラノの高音とアルト・男声パートのハーモニーがとても魅力的でした。昨年度の経験を生かし,中堅学年として,どのクラスも強弱をつけ,美しいハーモニーを響かせていました。 ![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(2)!
合唱コンクール1年生の部が始まりました。最初は1年2組で「旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜」を歌いました。サビのところで一人一人が旅立つ感じで3パートの声がきれいに合うように頑張っていました。
次は1年1・5組で「Song is my Soul」を歌いました。「今未来に向かい」からの部分は,大切な「君」に向かって言っているように,優しい感じで表現していました。 最後は1年3組で「つばめのように」を歌いました。「高く,強く,ひたすらに飛ぶつばめのように,真っすぐに,一生懸命」に歌っていました。中学校で初めの合唱コンクールで,とても緊張したと思いますが,どのクラスも一生懸命さが伝わってくる素敵な合唱でした。 ![]() ![]() ![]() |
|