京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up8
昨日:54
総数:282586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
ミルクコッペパン
牛乳
肉だんごのスープ煮
じゃがいものピリカラいため

肉団子のスープ煮には,京北産のはくさいと水菜を使いました。

肉団子は手作りです。豚ひき肉・しょうが・たまねぎと調味料を混ぜひとつずつ丁寧に給食室作りました。

7年 ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
7年ふるさと未来科の授業のようすです。
先週に『職業調べ』の発表を行い,本日はまとめを行いました。
夢を実現するために今できることを明確にするために,「マンダラシート」を用いて考えていました。

4年 理科 季節と生物

画像1
理科の時間に,玄関のツバメの巣を観察しました。

巣はありますが,もちろんツバメはいません。来年また帰ってくるか楽しみです。

2年生 図画工作科 『まどをひらいて』

 とうとう世界に一つだけの建物が完成しました。建物や庭には,折り紙や画用紙,毛糸やストローなどを使って飾りつけをしました。窓を開くと,中身は何が見えるのでしょうか?鑑賞の時間が待ち遠しいです。
画像1画像2

9年生 後期認証式&一斉専門委員会

本日,認証式が行われました。生徒会本部の活動は,これから8年生が中心となりすすめられます。9年生は,8年生を支える立場として委員会活動に取り組んで欲しいと思います。
後期になり初めての専門委員会,良い雰囲気でスタートできていたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 『まどをひらいて』

画像1画像2画像3
 この前の授業でカッターナイフの使い方をマスターしたので,色画用紙に窓を作っていきます。片開きの窓,両開きの窓,曲線が混じった窓,ハート形の窓などがあり,紙を動かしながら上手に切っていました。子どもたちは,最初に比べて随分切るのが上達しています。少し慣れてきた時こそ,怪我をしてしまうことがあります。これからも,安全に気を付けて学習していきます。

後期学級役員・専門委員決め

画像1画像2
後期の学級役員・専門委員決めの様子です。

義務教育最後の学級役員・専門委員になります。
責任を持って取り組むとともに,後輩たちのサポートを頑張ってほしいと思います。


2年生 国語科 『馬のおもちゃの作り方』

 実際に教科書に載っている「おもちゃの作り方」の説明を読み,馬のおもちゃを作りました。教科書の作り方の説明をよく読み,手順に沿って丁寧に進めることができました。途中,分からない部分があると,説明の文を何度も読み返し,写真と見比べ,根気強く作業を進めることができました。
画像1画像2

2年生 算数科 『三角形と四角形』

画像1
 どのような形を「三角形」「四角形」というのかを考え,いろいろなペアで交流しました。いろいろな人に考えを伝えることで,自分の考えに自信をもつことができ,積極的に発表することができました。しっかりと囲まれていないものや直線になっていないものは「三角形」「四角形」ではないことを理解することができました。

2年生 算数科 『三角形と四角形』

 動物のお家の形を仲間分けし,三角形と四角形について学習しました。子どもたちの話し合いの中で,「動物を囲った直線の数によって,三角形か四角形が分かると思います。」という意見が出てきました。みんなで話し合いながら,学習を進めることができています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp