京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:121
総数:663722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 就学時健康診断にて

画像1
先日行われた就学時健康診断。

本来なら5年生が新1年生と一緒に教室をまわって検診を受ける形なのですが,
感染拡大防止の視点から今年度は行いませんでした。

その中で,
新1年に少しでも入学を楽しみにしてもらおう!
新1年生に温かい気持ちを伝えよう!
新1年生とつながることができるようにしよう!
という思いから,新1年生に向けてメッセージを作成しました。

各クラスで実行委員を中心に放課後や空いた時間を使い作成したメッセージ。
5年生の思いがたくさんつまったものになりました。

これまで通りできないことも多いですが,だからこそ今できることを精一杯考え取り組んでいきたいと思います。

5年 クラブ活動 プログラミングをしてみよう!

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしている月に1度のクラブ活動。
コンピュータクラブでは,
Viscuit(ビスケット)と言われるソフトを使ってプログラミングにチャレンジしました。

例えば,ロケットを動かしたいと思ったら,
虫眼鏡の中にロケットの動きをプログラムします。
イラストを動かすだけで簡単にプログラムすることができます。

今回のクラブ活動では,簡単なシューティングゲームを作成しました。

次のクラブではもう少し複雑なものにチャレンジしてみましょう。

4年 秋の様子

画像1
画像2
 理科の「季節と生物」で外に出て秋を見つけに行きました。三反田公園や,運動場などにはたくさんの秋がありました。

 葉はきれいに色づき始め,イチョウの木には銀杏が実っていたり,コナリの木にはどんぐりが実っていたり,たくさんの秋に気づいた4年生のみなさんは楽しそうに観察をしていました。

 お家の周りではどんな秋が見つかるでしょうか。

1年生 〜どんぐりごまをつくりました〜

画像1画像2
 生活科の時間に,みんながとってきたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました!押しピンを使って慎重にどんぐりにあなをあけました。爪楊枝の長さも自分で調節すると回り方も変化することが分かりしっかり学習できました。いろんな形のどんぐりでやってみるともっと楽しくなりそうです♪

おもちゃフェスティバル

今日,生活の時間に1年生を招待して,おもちゃフェスティバルをしました。
楽しく遊んでもらえるように,遊び方を工夫したり,景品を作ったりといろいろな準備をしてきました。

今日の本番では,2年生らしく,1年生にやさしく,おもちゃの使い方や遊び方を説明していました。
1年生も楽しんでくれて,みんな喜んでいました。
画像1画像2画像3

6年生【集大成】日本文化は発信できたかな!?<国語科>

画像1
画像2
画像3
6年1組の学習の様子です(*'▽')



『日本文化を発信しよう』の単元では,
パンフレット作りをしていました(*'▽')


そして,
それが完成をしたので,
本日,みんなで交流をしました(^^♪


割付を考えたり,
工夫した表現を用いたりと,
それぞれの班で協力をして
取り組むことができていました(*'▽')



※感想を書いた付箋を,
それぞれの班の画用紙に貼っていく様子も
写真に載せました☆彡


6年(Go for it!) 日本文化紹介パンフレットの交流会 <国語科>

国語科の学習の様子です。


「花火」「祭り」「着物」「お寿司」などの文化を紹介するためにパンフレットづくりを進めてきました。

そして月曜日はパンフレットの交流会をしました。


体言止めや比喩などの表現技法や文末表現を工夫し,それぞれが選んだ文化について

パンフレットにまとめることができました。


今週末まで教室に掲示し,金曜日には家に持ち帰りますので,ぜひご覧になってください(*^▽^*)
画像1
画像2
画像3

1年生 〜成長し続けるみなさん〜

 11月16日(月)には「就学時健康診断」があり4時間で給食後に下校となりました。もう,来年度の1年生の入学に向けて準備が始まっているということは・・・。今1年生のみなさんがあともう少しで2年生になるんだなあ〜と実感しました。入学式を思い出すと随分成長したことが分かります♪でも,まだまだ,しっかりとした頼れる2年生になるために成長し続けるみなさんに期待です!!

6年生(Rainbow) 版画

いよいよ,刷り始めました!

集中して彫った後は,刷る!

みんな丁寧に頑張っている成果が出ています。

きれいな仕上がりですね☆

まだ,彫り進めている人も最後まで集中して頑張ろう☆
画像1
画像2
画像3

図画工作

画像1
画像2
画像3
 廃材を使って自由にモノづくりをしました。作ったもので子どもたち同士が遊ぶ姿をたくさん見ることができました。

 牛乳パックにテープを巻いて電話台や携帯電話を作る子,カップに色紙を細かく切ってポテトを作る子,紙でピザを作ってトレイにのせる子,キリンを牛乳パックとトレイで作る子等,様々でした。

 作った電話で「もしもし。」と誰かが電話をすると,すぐに誰かが電話を取って話したり,ピザやポテトを宅配業者のように友達に渡しに行ったりと楽しそうに取り組んでいました。
 また,テープの貸し借りでも「貸して。」「いいよ。」と優しい受け答えで,うれしくなりました。

 片づけでは,全員が協力して10分程度で作品の移動,掃除,机の移動をすることができました。友達と楽しく,協力しながら活動できた図画工作でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp